• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

能の略式演奏の歴史と現在―新しい演出形態を構想するために

研究課題

研究課題/領域番号 16K02245
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 美学・芸術諸学
研究機関京都市立芸術大学

研究代表者

高橋 葉子  京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 客員研究員 (20766448)

研究分担者 藤田 隆則  京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 教授 (20209050)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード能の略式演奏 / 素人 / 謡と謡本 / 京観世 / 稽古能 / 能とお辞儀 / 一調 / 音楽演奏と職制 / 京都の能楽愛好家 / 愛好家と略式演奏 / 素人の歴史 / 謡の音楽的変化 / 伝統音楽の記譜 / 謡技法の体系化 / 謡と囃子の演奏理念と芸道意識 / 能楽の職掌構造 / 近世以降の謡の音楽的変化 / 謡のリズムの理論と表現 / 明治期の謡の音源 / 近代の謡の変遷と流儀統制 / 能におけるお辞儀の意味 / 能興行と観客存在 / 近現代の能楽における愛好家の役割 / 素人愛好家の歴史調査 / 能玄人の演奏理念および演奏慣習の調査 / 江戸後期以降の謡の音楽的変遷の解明 / 近代謡本の系統の解明 / 能の伝承における自得と「素」の概念 / 能楽 / 演出 / 古典芸能 / 囃子 / 音楽学
研究成果の概要

本研究では能の音楽における略式演奏の歴史と現代的意味を追求し、次の諸点を明らかにした。1.江戸中期の上方における略式演奏の実態、2.能の伝承と公演における歴史性、3.一調の歴史的変遷、4.江戸中期から近代までの謡の音楽的変化、5.近現代の略式演奏と素人の活動、6.略式演奏の創造性を活かした実践的研究と教材研究。研究全体を通して、略式演奏の音楽的・形態的変遷について具体的な新知見を提示し、社会情勢や能楽組織との歴史的関係を明らかにした。また近代の京都の愛好家の記録を作成し、現代の能楽普及の課題として、略式演奏を活かした実践的な取組みを行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

能は深い精神性と高い芸術性を備えた舞台芸術だが、もう一方の側面として、座敷芸や稽古事として身近に享受され隆盛した長い歴史がある。世阿弥が「内にての音曲」と語っている、謡や舞による略式演奏がそれである。が、略式演奏の歴史と意義に焦点をあてた研究は未だ少ない。本研究では、玄人の略式演奏、および日常的な音楽としての素人の略式演奏各々のあり方と、社会変化や能楽組織とこれらの重層的な関わりを論じた。また音階や音進行等の音楽上の変化や演奏形態の変化について新知見を発表した。研究成果を踏まえ、略式演奏の自由性を活かした普及教材の研究や、諸芸道書の横断的研究に発展させている。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (19件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 七五調四拍子論と「変拍子」2020

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      楽報

      巻: 1131 ページ: 2-3

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 明治の音源に聞く謡のフシー大西新三郎〈小督〉駒之段2019

    • 著者名/発表者名
      高橋葉子
    • 雑誌名

      日本伝統音楽研究センター研究紀要『日本伝統音楽研究』

      巻: 16 ページ: 75-86

    • NAID

      120006957618

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 譜字の母音と音の高低2019

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      楽報

      巻: 1121 ページ: 2-3

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 音曲における顔振り2019

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      楽報

      巻: 1123 ページ: 2-3

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 歩行の行程と音楽の行程2019

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      楽報

      巻: 1125 ページ: 2-3

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 音曲の理想を言い表す言葉2019

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      楽報

      巻: 1127 ページ: 2-3

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 『謡曲秘伝書』と常磐会謡本―残された岩井派の謡2019

    • 著者名/発表者名
      高橋葉子
    • 雑誌名

      武蔵野大学能楽研究資料センター紀要

      巻: 30 ページ: 35-66

    • NAID

      40021879667

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 伝統音楽の言葉・身体・思想(12)―自由リズムの背後にあるもの2019

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      都山流 楽報

      巻: 1119 ページ: 2-3

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 能の型付にみる手段の目的化-象徴性と内面化の強調2019

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      民族藝術

      巻: 35 ページ: 55-61

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 謡の極意―拍子の秘事2018

    • 著者名/発表者名
      高橋葉子
    • 雑誌名

      神戸女子大学古典芸能研究センター紀要

      巻: 12 ページ: 111-120

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『師伝書』に授受された謡の体系と謡のあるべき姿2018

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      神戸女子大学古典芸能研究センター紀要

      巻: 12 ページ: 121-127

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 伝統音楽の言葉・身体・思想(8)―譜字をうたうのはなぜか2018

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      都山流 楽報

      巻: 1111 ページ: 2-3

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 伝統音楽の言葉・身体・思想(9)―伝統音楽の芸道化)2018

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      都山流楽報

      巻: 1113 ページ: 2-3

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 梅若派謡本刊行者「小梅洲」2018

    • 著者名/発表者名
      高橋葉子
    • 雑誌名

      武蔵野大学『能楽資料センタ―紀要』

      巻: 29 ページ: 11-21

    • NAID

      120006468805

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近代能楽観世流のフシの統一―ウキをめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      高橋葉子
    • 雑誌名

      日本伝統音楽研究センター研究紀要『日本伝統音楽研究』

      巻: 14 ページ: 90-112

    • NAID

      120006489546

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 研究ノート「なぜ能ではお辞儀をしないのか?」2017

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      『神戸女子大学古典芸能研究センター紀要』

      巻: 11号 ページ: 111-130

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 謡本から見た梅若家と観世喜之家―近代観世流の節付改革2017

    • 著者名/発表者名
      高橋葉子
    • 雑誌名

      武蔵野大学能楽資料センター紀要

      巻: 28号 ページ: 1-34

    • NAID

      40021178216

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 江戸中期における謡曲音階論の形成ー岩井直恒の十段音法を考察する2016

    • 著者名/発表者名
      高橋葉子
    • 雑誌名

      京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター紀要『日本伝統音楽研究』

      巻: 13号 ページ: 150-166

    • NAID

      120006250271

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 能の教授における「自得空間」2016

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      神戸女子大学古典芸能研究センター紀要

      巻: 10号 ページ: 138-144

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 謡のふしの変遷―「京観世」岩井派大西新三郎の音源に聞くウキのふし2018

    • 著者名/発表者名
      高橋葉子
    • 学会等名
      楽劇学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 一調の歴史的変遷―序説2018

    • 著者名/発表者名
      高橋葉子
    • 学会等名
      東洋音楽学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 明和改正謡本の節付「ウ」―江戸中期能楽観世流の中音旋律2016

    • 著者名/発表者名
      高橋葉子
    • 学会等名
      東洋音楽学会
    • 発表場所
      東京都文京区 放送大学東京文京学習センター
    • 年月日
      2016-11-06
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 京都の能楽愛好家2020

    • 著者名/発表者名
      高橋葉子・藤田隆則
    • 総ページ数
      72
    • 出版者
      京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] Thought and play in musical rhythm(内 藤田論文 Layers and elasticity in the rhythm of Noh songs:taking 'komi' and its social background. )2019

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則・Richard Wolf・Stephen Blum ・Christopher Hasty ほか
    • 総ページ数
      431
    • 出版者
      Oxford University Press
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 謡を楽しむ文化ー京都の謡の風景2016

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則・高橋葉子・丹羽幸江 共著・共同編集
    • 総ページ数
      295
    • 出版者
      京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi