• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

平家琵琶伝承のためのメソッドの開発とその検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K02251
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 美学・芸術諸学
研究機関武蔵野音楽大学

研究代表者

薦田 治子  武蔵野音楽大学, 音楽学部, 教授 (00323858)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード平家 / 平家語り / 語り物 / 伝承文化継承 / 平家正節 / 伝承音楽の教材 / 平家物語 / 伝統文化継承 / 『平家正節』 / 伝統音楽の教材 / 平家琵琶 / 日本音楽 / 音楽伝承 / 伝統音楽の教習方法 / 平曲 / 伝統保存 / 芸術諸学
研究成果の概要

本研究では、伝承の危機にさらされていた音楽種目「平家(平家琵琶とも)」を次世代に継承するためのメソッドの開発と検証を行った。平家は、『平家物語』を琵琶で語る音楽種目で、日本の貴重な文化遺産であるが、2015年の時点で伝承者は今井勉師(1958生、愛知県在住の盲人箏曲家)一人、伝承曲の数もわずかに8曲となっており、しかも、今井師は、平家の指導が難しい状況にあった。そこで、本研究では、演奏CDおよびDVDを併用して、晴眼者が平家の音楽様式を身に付け、江戸時代の伝承譜『平家正節』を読めるようになるための教材と教習メソッドを開発し、若手の演奏家を3人育てることにより、その有効性を検証した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

『平家物語』が日本の貴重な文化遺産であることは言を俟たないが、この作品は文学作品であるだけでなく、琵琶を伴奏に語られる音楽作品であり、その音楽を「平家」という。平家の伝統は盲人音楽家の手によって700年以上守られてきたが、21世紀になり、伝承者の盲人は一人だけになり、伝承の危機に瀕していた。そこで、晴眼者でもこの音楽を語り、伝承をつないでいくことができるメソッドの開発が急務であった。本研究の成果は、この目的に資することができ、本メソッドで育成した3人の平家演奏家は、国内外からの公演依頼を受け、音楽賞の受賞者も出すなどの成果を上げるに至った。本研究により、平家は、廃絶の危機を免れたといってよい。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 説唱音楽“平家”与仏教音楽“講式”2017

    • 著者名/発表者名
      薦田治子
    • 雑誌名

      Journal of the Central Conservatory of Music 中央音楽院学報

      巻: 146 ページ: 17-22

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 近世・近代の平家語りの享受の場と語りの変容2018

    • 著者名/発表者名
      薦田治子
    • 学会等名
      芸能史研究会大会シンポジウムパネル報告
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 公開講演会シンポジウム「楽劇と平家」趣旨説明2018

    • 著者名/発表者名
      薦田治子
    • 学会等名
      楽劇学会第25回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 平家語りの歴史、現状、音楽構造、復元2018

    • 著者名/発表者名
      薦田治子
    • 学会等名
      Oulomenen I: le chant des guerriers.
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] History and music of the Heike Narrative and its presevation project2018

    • 著者名/発表者名
      薦田治子・菊央雄司・田中奈央一・日吉章吾
    • 学会等名
      Ouloenen project by Francis Bigg at Haute Ecole de musique Geneve
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 地歌箏曲と平家―検校芸に学ぶ2017

    • 著者名/発表者名
      薦田治子、菊央雄司、田中奈央一、日吉章吾
    • 学会等名
      日本三曲協会講演会
    • 発表場所
      紀尾井小ホール
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 説唱音楽“平家”与仏教音楽“講式”2016

    • 著者名/発表者名
      薦田治子
    • 学会等名
      亜太地区仏教音楽国際学術検討会
    • 発表場所
      北京中央音楽院
    • 年月日
      2016-05-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The History of Biwa in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      薦田治子
    • 学会等名
      ICTM (International Council for Traditional Music) Colloquium
    • 発表場所
      上海音楽院
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 声明と平家琵琶ー語りに見る仏教哲学2016

    • 著者名/発表者名
      薦田治子、近藤静乃、海老原廣伸、菊央雄司、田中奈央一、日吉章吾
    • 学会等名
      レクチャーコンサート
    • 発表場所
      浜松市楽器博物館
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 義太夫節と平家2016

    • 著者名/発表者名
      薦田治子、菊央雄司、鶴澤藤蔵、竹本津駒太夫
    • 学会等名
      初心者のための三味線音楽鑑賞会(清栄会主催)
    • 発表場所
      国立劇場伝統芸能館
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] 平家語り研究会

    • URL

      http://heike-katari.com/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi