• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アートがつくる新たな支援者関係、その実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02256
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 美学・芸術諸学
研究機関仁愛大学

研究代表者

三脇 康生  仁愛大学, 人間学部, 教授 (40352877)

研究分担者 岡田 修二  成安造形大学, 芸術学部, 教授 (80269753)
松嶋 健  広島大学, 社会科学研究科, 准教授 (40580882)
研究協力者 石川 亮  
馬場 晋作  
西尾 浩一  
城間 祥之  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード精神医学 / ソーシャルエンゲージドアート / アール・ブリュット / アートセラピー / 脱制度化 / 脱施設化 / アート / 精神医療 / 脱医療化 / 地域 / アールブリュット / フランス / イタリア / 日本の精神医療 / フランスの精神医療 / 地域振興 / 地域アート / 障害者アート / 精神科医療改革 / 障害者支援 / 支援関係 / 地域と病院
研究成果の概要

社会から孤絶させ内面を表現するアール・ブリュットの作家というイメージが使われ、正常者がアートを用いて異常者をセラピーするという古典的なアートセラピーのイメージが使われる。どちらも社会から孤絶したところで患者個人に内面を表現させた。精神医学と芸術には別の出会い方の探索が我々の出発点であり、参照点はフランスのリールである。鍵となるのがリールが、その先行研究としたイタリアのトリエステのOperatoreという言葉であった。それは精神保健サービスの「スタッフ」の総称のことである。しかし、オペレラトーレという呼称を明確に用いなくとも、アートを脱差別化して導入することで総称化的な脱差別が可能になる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

アーティストが重要になるのは、所与の「精神の病」でなく、人の生活を中心に置いて生命の危機への対応へと方向を大転換する時である。鍵となるのがオペラトーレ(Operatore)という言葉で、シンプルに精神保健サービスの「スタッフ」のことである。しかし、精神科医や看護師という職種名で人が呼ばれ、診断名がそのまま患者の呼称になることを防いだ。その意味で、リールでは、アーティストが精神医療に参画する意味が大きいことが分かった。アートで町おこしをしているリールでは、日常生活でアーティストの動きが盛んで、それをオペラトーレとして包含したのだ。日本でもオペラトーレを生み出す意義が大きいことを指し示した。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件) 図書 (8件) 備考 (4件) 学会・シンポジウム開催 (3件)

  • [国際共同研究] リール CCOMS(フランス)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] トリエステ 精神保健センター(イタリア)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] リール第2大学(フランス)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] リール精神保健の研究、人材育成センター(フランス)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 精神分析、psychotherapie institutionnelle等から見る、公認心理師という役割への違和感2019

    • 著者名/発表者名
      三脇康生
    • 雑誌名

      こころと文化

      巻: 18-1 ページ: 55-60

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] コントロール社会の時代の公認心理師制度に抵抗するために2019

    • 著者名/発表者名
      三脇康生
    • 雑誌名

      こころと文化

      巻: 18-1 ページ: 6-7

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] アートを含みこむ精神医療とは2019

    • 著者名/発表者名
      三脇康生
    • 雑誌名

      臨床精神医学

      巻: 48-3 ページ: 309-315

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 説明モデルによって病気と病人を混同してしまう危険性、それをどうするか2017

    • 著者名/発表者名
      三脇康生
    • 雑誌名

      仁愛大学付属心理臨床センター紀要

      巻: 12 ページ: 27-34

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] フランスの精神医療保健福祉でのアートの活用、あるいは、芸術という質と精神医療保健福祉 ― ラ・ボルド病院とリール東セクターを例として ―2017

    • 著者名/発表者名
      三脇康生
    • 雑誌名

      西日本芸術療法学会誌

      巻: 45

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 喚起する言葉-人類学的記述をめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      松嶋健
    • 雑誌名

      臨床精神病理

      巻: 38(1) ページ: 83-89

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] フランスのリール東セクターにおける精神医療へのアートの導入について2017

    • 著者名/発表者名
      三脇康生
    • 雑誌名

      甲南大学人間科学研究所紀要

      巻: 18 ページ: 23-32

    • NAID

      40021121088

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 支援者側の過剰労働感情論、あるいは逆発達障害論の開始の試みーシャルコー、神田橋、クラインマンたちからの接近ー2016

    • 著者名/発表者名
      三脇康生
    • 雑誌名

      仁愛大学付属心理臨床センター紀要

      巻: 11 ページ: 19-27

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 表現の中の老いの力、ベケット、くるり、高橋耕平から2017

    • 著者名/発表者名
      三脇康生
    • 学会等名
      西日本芸術療法学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] フランスの精神医療保健福祉でのアートの活用、あるいは、芸術という質と精神医療保健福祉-ラ・ボルド病院とリール東セクターを例として-2016

    • 著者名/発表者名
      三脇康生
    • 学会等名
      西日本芸術療法法学会第45回総会
    • 発表場所
      福岡アクロス(福岡)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 今日の共生のためのTranscultural Psychiatry2016

    • 著者名/発表者名
      三脇康生
    • 学会等名
      多文化間精神医学会第23回総会
    • 発表場所
      栃木県総合文化センター(宇都宮)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 反精神医学と非精神医学を超えて―イタリア地域精神保健の人類学から2016

    • 著者名/発表者名
      松嶋健
    • 学会等名
      日本社会臨床学会第24回総会
    • 発表場所
      北区滝野川会館(東京)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 喚起する言葉―人類学的記述をめぐって2016

    • 著者名/発表者名
      松嶋健
    • 学会等名
      日本精神病理学会第39回大会
    • 発表場所
      アクトシティ浜松コングレスセンター(浜松)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Ecology of voices: How people deal with auditory hallucinations in Japan and Italy2016

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Matsushima
    • 学会等名
      East Asian Anthropological Association 2016 Meeting
    • 発表場所
      Hokkaido University Conference Hall(Sapporo)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 社会をManicomioから解放する―イタリアにおけるある協働の歴史2016

    • 著者名/発表者名
      松嶋健
    • 学会等名
      日本精神医学史学会第20回大会
    • 発表場所
      北野病院(大阪)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] みんなで歩く、湖(うみ)、島、お寺展2018

    • 著者名/発表者名
      三脇康生 岡田修二 松嶋健
    • 総ページ数
      31
    • 出版者
      成安造形大学 付属芸術文化研究所
    • ISBN
      9784990736811
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] HIDEKI KIMURA PROJECT PERIODS 2015-20182018

    • 著者名/発表者名
      三脇康生
    • 総ページ数
      18
    • 出版者
      ノマルエディション
    • ISBN
      9784931270350
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 中井久夫 精神科医のことばと作法2017

    • 著者名/発表者名
      三脇康生
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      河出書房新社
    • ISBN
      9784309979151
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] >Gather-群れ<2017

    • 著者名/発表者名
      三脇康生
    • 総ページ数
      16
    • 出版者
      ノマルエディション
    • ISBN
      9784931270336
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 2016秋の芸術月間セイアンアーツアテンションVOL.8 「MUSUBU SHIGA 空想 MUSEUM 2016ー近江のかたちを明日につなぐ」展カタログ2017

    • 著者名/発表者名
      三脇康生
    • 総ページ数
      108
    • 出版者
      成安造形芸術大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 2016秋の芸術月間セイアンアーツアテンションVOL.8 「MUSUBU SHIGA 空想 MUSEUM 2016ー近江のかたちを明日につなぐ」展カタログ2017

    • 著者名/発表者名
      岡田修二
    • 総ページ数
      108
    • 出版者
      成安造形芸術大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 2015秋の芸術月間セイアンアーツアテVOL.7 「MUSUBU SHIGA 空想 MUSEUMー近江のかたちを明日につなぐ」展カタログ2017

    • 著者名/発表者名
      岡田修二
    • 総ページ数
      114
    • 出版者
      成安造形芸術大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 「愛知県立芸術大学50周年記念展 芸術は森からはじまる」展カタログ2016

    • 著者名/発表者名
      岡田修二
    • 総ページ数
      114
    • 出版者
      愛知県立芸術大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] ハナスバ2018

    • URL

      https://geibun.info/geibun/?p=3943

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] > Gather - 群れ <

    • URL

      http://www.nomart.co.jp/gallery/exhibition/2017_gather.php

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 成安造形大学×信楽青年寮「みんなで歩く、湖(うみ)、島、お寺」

    • URL

      http://www.seian.ac.jp/gallery/?p=16139

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] CCOMS

    • URL

      http://www.ccomssantementalelillefrance.org

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 多文化間精神医学会2018

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 第24回多文化間精神医学会2017

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] リールはいかにして、アートを精神医療に導入したか2016

    • 発表場所
      甲南大学 北野病院 成安造形大学
    • 年月日
      2016-11-11
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi