• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ネーデルラント美術にみる共感表現・スペクタクル・美術市場――レンブラントを中心に

研究課題

研究課題/領域番号 16K02260
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 美術史
研究機関東北大学

研究代表者

尾崎 彰宏  東北大学, 文学研究科, 教授 (80160844)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードレンブラント / 美術市場 / オランダ絵画 / ネーデルラント / イコノクラスム / スキャンダル / 絵画の受容者(消費者) / 美術商 / 異種混交 / 共感 / 本質 / 属性 / ネーデルラント美術 / ホルツィウス / ラストマン / サミュエル・ファン・ホーホストラーテン / 感性 / コック / ヒエロニムス・ボッス / スペクタクル / ファン・エイク / 共感表現
研究成果の概要

15世紀のネーデルラント美術、とくにヤン・ファン・エイクの美術において象徴性や図像的な意味内容と並行して、聖書に語られない人物の動作や場面を描きこみ、観るものの情念をかきたてる感性的表現がファン・エイク以来、重要なファクターとして絵画の中で機能していたことが明らかになった。こうしたオランダ絵画が受容者(消費者)の手に届くようになるには、それまでとは比較にならないくらい美術市場の役割が重要になってくる。需給関係ばかりでなく、社会関係資本に立脚した広義の市場は、芸術家の自由を束縛することになるが、その一方で競争によって近代芸術家にとって最大級の価値ともいえる独創性を生みだす「場」となった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

レンブラント美術もとよりネーデルラント美術は、感覚の変遷、モードの変化こそが第一義的だという姿勢に貫かれている。つまり、主題そのものに価値があるのではなく、その需要によって価値が生みだされてくる。これは本質を重視する古典主義に対する反逆である。いわば本質と属性の逆転に特徴があり、近代に先駆けている。つまり、同時代の価値観を逆転させている。レンブラントの作品の特質を剔抉するなら、「イノベーション」とは何かということが具体的に明示される。現代の転換期において喫緊の課題は、過去を踏襲することではなく、それをいかにチェンジしていくかということであり、本研究にはそのヒントを見出すことができる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 7件、 招待講演 6件) 図書 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The Great East Japan Earthquake and Furusato/Home. Towards Furusato as a Sacred Space2020

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Ozaki
    • 雑誌名

      C. Craig, E. Fongaro, A. Tollini (eds.), Furusato: 'Home' at the Nexus of History, Art, Society, and Self, Mimesis, Milan

      巻: 4 ページ: 45-58

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 顔のドラマツルギー―レンブラ ントの自画像をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      尾崎彰宏
    • 雑誌名

      日本顔学会誌

      巻: 19 ページ: 5-16

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Junko Aono, Confronting the Golden Age(書評)2017

    • 著者名/発表者名
      尾崎彰宏
    • 雑誌名

      デ・アルテ

      巻: 33 ページ: 107-115

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ベラスケスとレンブラント――粗描きにみる絵画論2016

    • 著者名/発表者名
      尾崎彰宏
    • 雑誌名

      ベラスケスとバロック絵画:影響と同時代性、重要と遺産(公開国際シンポジウム報告集)

      巻: 1巻 ページ: 29-39

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ヒエロニムス・ボッスの革新とそのリバイバル:美術市場が創る新しい感性2016

    • 著者名/発表者名
      尾崎彰宏
    • 雑誌名

      『西洋美術研究』

      巻: 19号 ページ: 175-188

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] "Rembrandt and Japanese washi paper: Toward an aesthetic of black2019

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Ozaki
    • 学会等名
      Images, Philosophy, Communication (University of Bologna)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Transcultural Art Production of Urban Space in Amsterdam: Rembrandt Encounter with Asia2019

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Ozaki
    • 学会等名
      Rescaling Eurasian Cites: Cities as Places of Contact and Change
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Porcelain’s White Gleam :Iconoclasm and Encounter between the Netherlands and Asia »2019

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Ozaki
    • 学会等名
      International Workshop : Les Valeurs de l'Autre, 7-8 March, University Grenoble Alpes(France)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] After 3.11: Toward a Rehabilitation of the Mind2018

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Ozaki
    • 学会等名
      International Symposium “3.11: Disaster and Trauma in Experience, Understanding, and Imagination”
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Porcelain’s White Gleam: Iconoclasm and Encounter between the Netherlands and Asia2018

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Ozaki
    • 学会等名
      International Workshop: Emotion and Feeling in Philosophy
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Beginning of the Never-ending Struggle2017

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Ozaki
    • 学会等名
      Tohoku Forum for Creativity
    • 発表場所
      Sendai
    • 年月日
      2017-02-13
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Rembrandt's Aesthetic Technology: The Range of Pictorialization of Emotions in the Passion Series(Alte Pinakothek, Munich)2016

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Ozaki
    • 学会等名
      HekksaGOn: Network of Universities
    • 発表場所
      Karlsruhe
    • 年月日
      2016-09-30
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 3.11: Disaster and Trauma in Experience, Understanding, and Imagination2019

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Ozaki (Chr. Craig, E. Fongro, A. Niehaus,eds.)
    • 出版者
      Mimesis (Milan)
    • ISBN
      9788869772207
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 一七世紀オランダ美術と〈アジア〉2018

    • 著者名/発表者名
      尾崎彰宏(幸福輝 編)
    • 総ページ数
      466
    • 出版者
      中央公論美術出版
    • ISBN
      9784805508596
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] Knowledge and Arts on the Move: Transformation of the Self-aware Image through East-West Encounters2018

    • 著者名/発表者名
      Christopher Craig,Enrico Fongaro,Akihiro Ozaki(eds.)
    • 総ページ数
      153
    • 出版者
      Mimesis international (Milan)
    • ISBN
      9788869771323
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] ネーデルラント美術の光輝:ロベール・カンパンからレンブラント、そしてヘリット・ダウ2017

    • 著者名/発表者名
      尾崎彰宏他
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      ありな書房
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] How to Learn? Nippon/Japan as Object, Nippon/Japan as Method2017

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Ozaki and others
    • 総ページ数
      323
    • 出版者
      Mimesis
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] ヘクサゴン:ドイツと日本の大学間ネットワーク

    • URL

      https://www.hekksagon.net/

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi