• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肖像の写実性と理想化をめぐって―鎌倉肖像彫刻を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 16K02265
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 美術史
研究機関京都大学

研究代表者

根立 研介  京都大学, 文学研究科, 教授 (10303794)

研究協力者 稲本 泰生  
深谷 訓子  
福士 雄也  
筒井 忠仁  
苫名 悠  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード肖像彫刻 / 肖像画 / 写実性 / 理想化 / 肖像の機能 / 肖似性 / 肖像 / 模刻
研究成果の概要

肖像については、その出来映えの良否や製作時期の問題が、しばしば写実性の立場から論じられてきた。しかしながら、肖像には実は絶えず理想化の問題がまとわり付いており、理想化の問題を無視して肖像を語るわけにはいかない。また、肖像は、権威の誇示や像主の顕彰、受容者の意向といった機能の側面からも評価する必要もある。
本研究は、上記の問題点を踏まえ、写実的とされる作例が数多く造られた鎌倉時代の肖像彫刻を主たる研究対象として、肖像、特に肖像彫刻研究の再評価を行い、研究成果を報告書に取りまとめ公表した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、肖像、特に肖像彫刻の製作時期の問題や、寿像か遺像かどうかという事柄などについて、以下の二点の問題点を踏まえ再評価の試みを行った。
問題点の一つは、肖像の出来映えや製作時期について、主に写実性から議論されてきた点である。これについては、肖像には必ず理想化の問題があり、印象批評的な研究からの脱却することの重要性を指摘した。もう一つは、肖像は、受容者の意向や造像目的によって、像主の姿に変更が加わることもあることであり、肖像研究における機能の問題の重要性を指摘した。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 運慶研究最前線2017

    • 著者名/発表者名
      根立 研介
    • 雑誌名

      『學士會会報』

      巻: 926 ページ: 50-53

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 徳島・雲辺寺の護摩堂不動明王像をめぐって2016

    • 著者名/発表者名
      根立研介・三好賢子
    • 雑誌名

      國華

      巻: 1452 ページ: 47-53

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 禅宗寺院彫刻と仏師-院派仏師の動向を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      根立研介
    • 雑誌名

      仏教美術研究上野記念財団助成研究報告書

      巻: 43 ページ: 19-26

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Examining Post-War Swiss Exhibitions of Older Japanese Art2016

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Nedachi
    • 学会等名
      The 2nd KYOTO-SWISS Symposium 2016
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2016-10-31
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 禅宗寺院彫刻と仏師-院派仏師の動向を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      根立研介
    • 学会等名
      仏教美術研究上野記念財団「研究発表と座談会」
    • 発表場所
      京都国立博物館
    • 年月日
      2016-05-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 日本彫刻史基礎資料集成 鎌倉時代 造像銘記篇 第15巻2019

    • 著者名/発表者名
      水野敬三郎、根立研介、山本勉他11人
    • 出版者
      中央公論美術出版
    • ISBN
      9784805510377
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 慶派のほとけたち2018

    • 著者名/発表者名
      根立研介
    • 総ページ数
      95
    • 出版者
      東京美術
    • ISBN
      9784808711245
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 日本彫刻史基礎資料集成 第14巻2018

    • 著者名/発表者名
      岩田茂樹、大河内智之、奥健夫、根立研介ほか8人
    • 総ページ数
      156
    • 出版者
      中央公論美術出版
    • ISBN
      9784805510360
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 作品びおける制作する手の顕在化をめぐる歴史的研究2017

    • 著者名/発表者名
      根立研介、安田篤生、劔持あずさ
    • 総ページ数
      88
    • 出版者
      中村俊春(京都大学文学研究科)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 日本彫刻史基礎資料集成 鎌倉時代 造像銘記篇 第13巻2017

    • 著者名/発表者名
      水野敬三郎、根立研介ほか
    • 出版者
      中央公論美術出版社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi