• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宋代文人士大夫の絵画制作・鑑賞に関する研究―北宋後期を中心に―

研究課題

研究課題/領域番号 16K02271
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 美術史
研究機関京都市立芸術大学

研究代表者

竹浪 遠  京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 准教授 (70463445)

研究協力者 呉 孟晋  
植松 瑞希  
西尾 歩  
苫名 悠  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード北宋 / 文人 / 士大夫 / 絵画 / 詩文集 / 中国絵画史 / 宋時代 / 文人士大夫 / 絵画関連資料 / 四庫全書
研究成果の概要

中国史において宋代(960~1279)は、近世への重要な転換点と言われている。絵画史においても、水墨技法の発達、山水画や花鳥画の高度な写実性の獲得、文人画の確立などが起こり、以後の中国絵画史の流れを決定づける働きをした。このような重要な時期でありながら、約1千年~700年前という時間的な経過のため、不明な事象は数多く、課題が山積している。本研究はこの状況を打開するために、国内外の貴重な現存作品の調査に加え、豊富に残る当時の文人士大夫たちの詩文集に注目し、そこに散在する絵画を中心とする美術関連の記述を抽出し一覧表に整理した。そして、作品、文献両面の調査結果を活かし、論文と報告書を執筆した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

中国絵画は、世界の芸術史の中でも有数の歴史をもち、多彩な表現を生み出してきた。その重要な転換点である宋時代の絵画が、どのように描かれ、鑑賞、収蔵され、それらへ当時の人々がどのような思いを抱いたのかについて理解するため、作品の調査と文献資料の探索を行った。この時代の絵画は、水墨画、山水画、花鳥画、文人画などの様々な面から、その後の古典となるとともに、日本絵画にも大きな影響を与えてきた。本研究は今後の中国絵画史の研究を促進するだけでなく、日本美術の研究にも豊富な資料を提供するものである。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 東海有仙山 従日本看神仙山水的伝統与変革2018

    • 著者名/発表者名
      竹浪遠 呉怡嫻訳
    • 雑誌名

      故宮文物月刊

      巻: 424 ページ: 20-31

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 廬山と江南山水画―董源・巨然山水画風の成立をめぐって―2018

    • 著者名/発表者名
      竹浪遠
    • 雑誌名

      京都市立芸術大学美術学部 研究紀要

      巻: 62 ページ: 53-72

    • NAID

      120006489528

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『全五代詩』にみえる絵画関連資料22017

    • 著者名/発表者名
      竹浪遠
    • 雑誌名

      京都市立芸術大学美術学部 研究紀要

      巻: 61 ページ: 1-29

    • NAID

      120006311765

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 二祖慧可像2017

    • 著者名/発表者名
      呉孟晋
    • 雑誌名

      國華

      巻: 1457 ページ: 24-28

    • NAID

      40021141566

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 夏の廬山を訪ねて―山水画研究旅行記―2016

    • 著者名/発表者名
      竹浪遠
    • 雑誌名

      美

      巻: 200 ページ: 35-41

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 羅漢から祖師へ:「二祖慧可像」(静岡・方広寺蔵)について2016

    • 著者名/発表者名
      呉孟晋
    • 雑誌名

      『禅:心をかたちに』図録

      巻: 0 ページ: 315-316

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] (伝)李成・王暁「読碑■(カ:穴+果)石図」を読む2018

    • 著者名/発表者名
      竹浪遠
    • 学会等名
      国際シンポジウム 阿部コレクションの諸相―文化的意義とその未来
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] The Modernity of Nagao Uzan’s Connoisseurship2016

    • 著者名/発表者名
      Motoyuki Kure(呉孟晋)
    • 学会等名
      AAS in Kyoto
    • 発表場所
      同志社大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-06-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 研究成果報告書 宋代文人士大夫の絵画制作・鑑賞に関する研究―北宋後期を中心に―2019

    • 著者名/発表者名
      竹浪遠
    • 総ページ数
      76
    • 出版者
      京都市立芸術大学
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 特別展 顔真卿―王羲之を超えた名筆2019

    • 著者名/発表者名
      植松瑞希
    • 総ページ数
      372
    • 出版者
      毎日新聞社
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 生きてゐる山水―廬山をのぞむ古今のまなざし―2018

    • 著者名/発表者名
      竹浪遠、他共著者計8名
    • 総ページ数
      48
    • 出版者
      岡山県立美術館
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 国際シンポジウム 阿部コレクションの諸相―文化的意義とその未来2018

    • 著者名/発表者名
      竹浪遠、他共著者10名
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      大阪市立美術館
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 京都国立博物館開館120周年記念 特別展覧会 国宝2017

    • 著者名/発表者名
      呉孟晋(共著)
    • 総ページ数
      412
    • 出版者
      京都国立博物館
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi