• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第二次世界大戦期におけるマティスの芸術活動研究-フランス性と戦争文化の視点から

研究課題

研究課題/領域番号 16K02283
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 美術史
研究機関京都橘大学

研究代表者

大久保 恭子  京都橘大学, 発達教育学部, 教授 (70293991)

研究分担者 山本 友紀  日本女子大学, 人間社会学部, 研究員 (30537882)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードマティス / 第二次世界大戦 / パリ国際博覧会 / フランス性 / 中庸 / プリミティフ / 戦争文化 / モダニズム / フランス / 占領期 / ドイツ / プリミティヴィスム / フランス伝統青年画家 / セザンヌ / 文化政策 / 美術史学 / 人類学 / イメージ / パリ万博 / エスコリエ / 大衆 / プリミティヴィズム / 西洋美術史
研究成果の概要

本研究は第二次世界大戦期のマティスの芸術活動の実態を調査し、戦争文化の視点から、マティスに関わる言説における「フランス性」という概念を、他のモダニズムの芸術家と比較検討しつつ明らかにすることを目的とした。前衛的なモダニズムとは一線を画す穏健なモダニストというマティスの評価は、占領下での中庸を旨とする国家的アイデンティティ即ちフランス性と不可分に結びついていた。マティスはフランスの伝統を具現しその文化的優位を体現する存在と受け止められたが、この時期のマティスの芸術場を特徴づけたのは、政治的中間ゾーンに位置して戦争と距離を取りいわば不在によってフランス芸術のシンボルとなるメカニズムであった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、1937年パリ国際博覧会でマティスの関与が拒まれたという通説を事実関係の調査によって覆し、マティスがフランス性に繋がる評価を得ていたことを明らかにし、一方、時の政権による前衛的なモダニスト擁護の姿勢を明確にして、フランスの文化政策の要諦を示し、この時期の美術史研究に新視座を提示した。さらに国際シンポジウム「第二次世界大戦期のフランスをめぐる芸術の位相」を実施して国内外に向けて問題提起を行い、反響を得、戦争文化の視点から戦時下のフランス美術研究の新局面を開くことに成功した。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (7件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 1937年パリ国際博覧会をめぐるフランスの文化政策2019

    • 著者名/発表者名
      大久保恭子
    • 雑誌名

      京都橘大学研究紀要

      巻: 45 ページ: 65-82

    • NAID

      40021830165

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 坂田一男とパリのアカデミー2019

    • 著者名/発表者名
      山本友紀
    • 雑誌名

      SAKATA

      巻: 7 ページ: 65-81

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 交差する美術史学と民族学-現代美術への独創的アプローチ2018

    • 著者名/発表者名
      大久保恭子
    • 雑誌名

      民族藝術

      巻: 34 ページ: 41-45

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大戦間期から第二次世界大戦期におけるマティスの批評的位置付けをめぐる考察2018

    • 著者名/発表者名
      大久保恭子
    • 雑誌名

      京都橘大学研究紀要

      巻: 44 ページ: 45-58

    • NAID

      120006423891

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大戦間期のプリミティヴィスム-文化の受容層をめぐって-2017

    • 著者名/発表者名
      大久保恭子
    • 雑誌名

      美術フォーラム21

      巻: 36 ページ: 147-153

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 機械美学と写真―大戦間期フランスにおける芸術と社会2017

    • 著者名/発表者名
      山本友紀
    • 雑誌名

      あいだ/生成

      巻: 7 ページ: 15-26

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 装飾芸術の公共性―1937年パリ万博の壁画作品を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      山本友紀
    • 雑誌名

      日仏美術学会会報

      巻: 36 ページ: 23-38

    • NAID

      40021284124

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「機械美学と写真――1930年代フランスにおける芸術と社会」2017

    • 著者名/発表者名
      山本友紀
    • 雑誌名

      あいだ/生成

      巻: 第7号 ページ: 15-26

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 1930年代フランスにおける壁画の特質と時代的意義――モダニズム芸術の社会性2016

    • 著者名/発表者名
      山本友紀
    • 雑誌名

      デザイン理論

      巻: 第68号 ページ: 49-62

    • NAID

      120005867155

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 第二次世界大戦期の「フランス性」をめぐる芸術的地政学2019

    • 著者名/発表者名
      大久保恭子
    • 学会等名
      国際シンポジウム「第二次世界大戦期のフランスをめぐる芸術の位相」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 第二次世界大戦期のフランス美術:戦争と文化2019

    • 著者名/発表者名
      大久保恭子
    • 学会等名
      第37回現代語・現代文化フォーラム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] モデルニテの遺産と第二次世界大戦期のフランス美術2019

    • 著者名/発表者名
      山本友紀
    • 学会等名
      国際シンポジウム「第二次世界大戦期のフランスをめぐる芸術の位相」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 世界大戦間期フランスの普遍と中庸をめぐる文化政策2018

    • 著者名/発表者名
      大久保恭子
    • 学会等名
      日本比較文化学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 抽象とリアリズムの間で―大戦間期におけるキュビスムの二重の解釈2018

    • 著者名/発表者名
      山本友紀
    • 学会等名
      国際シンポジウム「20世紀視覚芸術・文学における前衛的レアリスム(1914-68年)」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 現代美術とプリミティヴィスム2017

    • 著者名/発表者名
      大久保恭子
    • 学会等名
      民族藝術学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 境界侵犯者としてのピカソのプリミティヴィスム-変奏と独創-2017

    • 著者名/発表者名
      大久保恭子
    • 学会等名
      国際シンポジウム ピカソと人類の美術
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 坂田一男とパリのアカデミー2017

    • 著者名/発表者名
      山本友紀
    • 学会等名
      坂田一男研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 1937 年パリ万博をめぐるフランスの文化政策2016

    • 著者名/発表者名
      大久保恭子
    • 学会等名
      京都大学人文科学研究所「現代/世界とは何か?」研究班
    • 発表場所
      京都大学人文科学研究所(京都市)
    • 年月日
      2016-10-22
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 装飾芸術の公共性―1937年パリ万博の壁画作品を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      山本友紀
    • 学会等名
      日仏美術学会
    • 発表場所
      京都大学文学部(京都市)
    • 年月日
      2016-07-02
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] ピカソと人類の美術2020

    • 著者名/発表者名
      大髙保二郎、永井隆則、大久保恭子、河本真理、松井裕美、孝岡睦子、久保田有寿、松田健児、ロランス・マドリーヌ、東海林洋、安發和彰、塚田美香子、カテリナ・ザッピア、天野知香、田中正之、町田つかさ
    • 総ページ数
      506
    • 出版者
      三元社
    • ISBN
      9784883035083
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] モネとマティス もうひとつの楽園2020

    • 著者名/発表者名
      木島俊介、大久保恭子、アラン・タピエ、天野知香、岡坂桜子、六人部昭典、長名大地、工藤弘二、近藤萌絵
    • 総ページ数
      231
    • 出版者
      求龍堂
    • ISBN
      9784763020055
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 人文学宣言2019

    • 著者名/発表者名
      山室信一、大久保恭子、野村真理、林忠行、三原芳秋、小川佐和子、立木康介、藤井俊之、森本淳生、金澤周作、久保昭博、藤原辰史、河本真理、小関隆、中野耕太郎、布施将夫、伊東信宏、中本真生子、岡田 暁生ほか
    • 総ページ数
      217
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779513510
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
  • [図書] ピカソと人類の美術―模倣と創造2019

    • 著者名/発表者名
      大高保二郎、永井隆則、高階秀爾、大久保恭子、松井裕美、孝岡睦子、田中正之、河本真理、天野知香、塚田美香子、松田健児、安發和彰、東海林洋、町田つかさ、久保田有寿、ロランス・マドリーヌ、カテリナ・ザッピア
    • 出版者
      三元社
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] アンリ・マティス『ジャズ』再考―芸術的書物における切り紙絵と文字のインタラクション―2016

    • 著者名/発表者名
      大久保恭子
    • 総ページ数
      357
    • 出版者
      三元社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 〈場所〉で読み解くフランス近代美術2016

    • 著者名/発表者名
      大久保恭子
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      三元社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 〈場所〉で読み解くフランス近代美術2016

    • 著者名/発表者名
      山本友紀
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      三元社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 国際シンポジウム「第二次世界大戦期のフランスをめぐる芸術の位相」2019

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi