研究課題/領域番号 |
16K02286
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
美術史
|
研究機関 | 大阪芸術大学 |
研究代表者 |
五十嵐 公一 大阪芸術大学, 芸術学部, 教授 (50769982)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 京狩野家 / 鶴澤家 / 京都 / 絵師 / 江戸時代 / 美術史 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、江戸時代の京都で活躍した京狩野家と鶴澤家の基礎データ集積だった。そこで、京狩野家に関しては、狩野山楽-山雪-永納-永敬-永伯-永良-永常-永俊-永岳-永祥と続いた歴代当主たちのデータを集めた。また、鶴澤家に関しては、鶴澤探山-探鯨-探索-探泉-探春-探龍-探真と続いた歴代当主たちのデータを集めた。そのうちデータ集積が順調だった狩野永敬とその弟・狩野永梢、狩野永伯、鶴澤探泉、鶴澤探春に関する論文を期間内に発表できた。また、『天皇の美術史』シリーズ(吉川弘文館、2017~2018年刊行)のうち、江戸時代前期を対象とした第4巻、江戸時代後期を対象とした第5巻でも研究の成果を発表した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
京狩野家は10代、鶴澤家は7代に渡り、江戸時代の京都で活躍した絵師の家だった。この中には狩野山楽や山雪のように、比較的研究が進んでいる絵師が複数いる。しかし、研究がほとんど進んでおらず、生没年すら不明な絵師も多い。そこで彼らに関する基礎データの集積を行った。集積したデータをもとに江戸時代の京都で一貫して活動した京狩野家と鶴澤家の実態が把握できれば、新しい近世京都画壇の見方ができる可能性がある。俵屋宗達、尾形光琳、円山応挙、伊藤若冲などの個性的な絵師たちと京狩野家、鶴澤家の比較によって、近世京都画壇の構造が見えてくる可能性がある。そのための基礎作りが本研究の学術的意義、社会的意義だと考えた。
|