研究課題/領域番号 |
16K02290
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
美術史
|
研究機関 | 九州産業大学 |
研究代表者 |
渡邊 雄二 九州産業大学, 芸術学部, 教授 (20590441)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 李王家博物館 / 朝鮮総督府博物館 / 関野貞 / 近代美術市場 / 朝鮮美術館 / 朝鮮名画展覧会 / 京城美術倶楽部 / 近代植民地美術 / 朝鮮時代絵画 / 近代美術所蔵家 / 呉鳳彬 / 植民地期朝鮮 / 近代博物館 / 朝鮮総督府 / 李王家 |
研究成果の概要 |
近代において日本がどのように朝鮮時代絵画について関心を持ち、理解をしたかというテーマに沿い、植民地朝鮮の公的な施設や民間において行われた絵画の収集展示活動を通して検証した。これには韓国の近代的な視点での美術という新しい価値観が生まれる経緯の考察を伴うのであるが、それは植民地朝鮮での博物館施設における収集展示活動により確定されたといえよう。そして、民間においても、当初、日本人を中心に収集活動が盛んになり、次第に朝鮮人も加わった美術市場が開かれた。ただし、韓国の伝統的絵画の理解という点では、関わった研究者は関野貞などわずかの人物であり、朝鮮時代の書画活動を深く理解するには到らなかったと考える。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近代における韓国の伝統的美術品とくに絵画の収集・展示についての考察は数少ない。東京文化財研究所の関野貞関係資料をもとに、日本人による韓国の伝統絵画の理解について研究した。具体的には日本による植民地朝鮮での博物館建設、そこでの収集展示活動、民間での収集活動を検討した。こうした活動から朝鮮時代絵画は日本の統治政策を背景に近代における美術としての位置づけを得たものの、本来の朝鮮時代士大夫による文芸活動から離れた資料となった。これらの検討から近代において、日本は植民地朝鮮の伝統的絵画について、博物館で収集や展示を行ったが、理解は限られた研究者によるもので、価値観は日本の美術観を当てはめたものであった。
|