• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

野々村仁清と17世紀の京焼研究-出土遺物・在外京焼と化学分析を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 16K02294
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 美術史
研究機関公益財団法人岡田茂吉美術文化財団(学芸部)

研究代表者

内田 篤呉  公益財団法人岡田茂吉美術文化財団(学芸部), 学芸部, 学芸部長 (00426438)

研究分担者 岡 佳子  大手前大学, 総合文化学部, 教授 (50278769)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード工芸史 / 野々村仁清 / 在外京焼 / 化学分析 / 出土遺物
研究成果の概要

本研究では、17世紀の陶工・野々村仁清が開いた御室窯の製品について、消費地から出土したもの、およびそれらに類似する在外の伝世品を調査し、仁清の基礎的な作陶技術を確認した。その上で国宝「色絵藤花文茶壺」や重文「色絵金銀菱文重茶碗」を科学分析し、仁清の制作技法や色絵の組成などを調査した。科学分析の結果を美術史研究者の他、陶芸家や漆芸家も交えた研究会で検討、再調査し、「色絵金銀菱文重茶碗」の菱部分が金箔ではなく金泥の焼き付けであることを科学的に実証した。また、「仁清黒」と呼ばれる黒釉内に「ベンガラ」と推測される微小な粒子を初めて確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

御室窯のやきものにおける金の接着方法に関し、先行研究では祝儀の贈答を目的に制作された茶碗などについて、焼き付けずに金箔を何らかの接着剤で貼り付けたとする見解が示されていた。本研究で、仁清作「色絵金銀菱文重茶碗」が目視では金箔に見えても、実際は金泥を焼き付けていたことが実証された事は、仁清陶における焼き付け、貼り付け両技法の成立や目的を考察する手がかりを示すものとして学術的に大きな意義を有する。
また、本研究が対象とした日本の古美術は、特に若い世代には身近な存在とは言えないが、研究成果を踏まえた展覧会などを開催する事で、一般社会に対し興味と関心を高め再考する機会を与えるものと考えている。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi