研究課題/領域番号 |
16K02300
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
芸術一般
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
劉 文兵 東京大学, 大学院総合文化研究科, 学術研究員 (70609958)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 日中映画交流史 / 日本における中国映画の上映 / 相手国のイメージ / 他者の表象 / 徳間康快 / 日中関係 / 日本における中国映画の受容 / 日中共同制作 / 日中両国の相手国イメージの構築 / 日中国交正常化40周年 / 日本での中国映画上映 / 中国映画の受容史 / 日中文化交流 / 合作映画 / 森繁 / 胡健 / 田村祥子 / 日中映画交流 / 高倉健 / 君よ憤怒の川を渉れ / 日本人のイメージ / 中国人のイメージ / 改革開放 / 中国映画祭 / 徳間書店 |
研究成果の概要 |
研究期間中に著書計7冊を出版した(単著2冊、共著5冊)。単著:劉文兵著『映画がつなぐ日本と中国』、東方書店、2018/単著:劉文兵著『日中映画交流史』、東京大学出版会、2016/共著『動態影像的足跡』(中国語)台湾国立台北芸術大学出版中心、2019/共著『日中共同知の創造』、白帝社、2018/共著『映像の可能性を探る』、専修大学出版局、2018/共著『映画監督 小林正樹』、岩波書店、2016/共著『高倉健』、文藝春秋、2016。また40名に上る映画関係者への取材に加え、北京や上海で映画市場の調査をも実施し、国会図書館、早稲田大学演劇博物館、中国国家図書館、北京大学図書館への資料収集を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
劉文兵著『日中映画交流史』、劉文兵著『映画がつなぐ日本と中国』が、それぞれ「日本経済新聞」「読売新聞」「朝日新聞」「週刊読書人」などの書評欄に取り上げられ、高く評価され、大きな社会的反響を得た。2018年2月にユニジャパン・文化庁が共催した「日中国交正常化40周年記念映画上映会」のアドバイザーを務め、パンフレットを単独で作成し、上映会の開催中に登壇し、三回にわたって講演をおこなった。2018年10月29日に開催の「文化庁映画週間 日中映画シンポジウム」のモデレーターを務め、柳島克己キャメラマン、テレンス・チャンプロデューサーと対談を行った。研究成果を広く発信することができた。
|