研究課題/領域番号 |
16K02301
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
芸術一般
|
研究機関 | 東京藝術大学 |
研究代表者 |
山上 揚平 東京藝術大学, 音楽学部, 講師 (20637079)
|
研究分担者 |
前島 志保 東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 准教授 (10535173)
山本 美紀 奈良学園大学, 人間教育学部, 教授 (60570950)
白井 史人 名古屋外国語大学, 世界教養学部, 講師 (20772015)
紙屋 牧子 独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 企画課, 研究員 (20571087)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 芸術研究 / 雑誌研究 / 文化施設 / 関西モダニズム / 芸術諸学 / 地域研究(関西) |
研究成果の概要 |
総合文化施設であった大阪朝日会館の多岐にわたる活動の全貌を、多領域(洋楽、邦楽、美術、演劇、映画、文学、雑誌研究、等々)の専門家による共同作業によって詳らかにし、ジャンル間交流の場としての「会館」の新たな側面を描き出した。20年以上に亘って刊行された機関誌『会館芸術』の包括的な分析に加え、運営母体であった社会事業団の活動全体に調査を広げることによって、その文化的理念や戦略を一層明確にし、「会館」及びその機関誌の同時代文化状況に於ける固有の立ち位置や、それらが果たした役割の歴史的意義および影響力の射程をより正確に再評価することを可能とした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
戦前・戦中・戦後と一貫して大阪文化の中心としての役割を果たした大阪朝日会館の分析を通して、戦後から現代に繋がる文化とそれ以前との間に断絶ではなくむしろ多くの重要な連続性を明らかにしたこと、特に占領地における文化活動の戦後の文化的発展への重要な影響例を指摘出来たことは、関西モダニズム研究に止まらず広く日本の戦後文化史研究にとっても示唆的な成果であると考えられる。また中央/官主導ではない、一私企業の厚生事業の一環として打ち出された文化戦略がその土地固有の文化条件の中で独自の展開を遂げ、重要な歴史的影響を与えた一事例を明らかにした事は、日本の文化史研究全体に対しても意義のある貢献であったと思われる。
|