• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「見るもの」としてのファッション─表象装置としてのミュージアムとの関係から

研究課題

研究課題/領域番号 16K02310
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 芸術一般
研究機関神戸大学

研究代表者

平芳 裕子  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (50362752)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードファッション / 美術館 / ファッション展 / 作品評価 / 展示価値 / アメリカ / ミュージアム / 民族衣装 / 百貨店 / ショーウィンドウ / マネキン / 女性 / 美術館制度 / 展覧会 / 視覚装置 / 批評言語 / 女性表象 / 展覧会史 / 展示表象 / ファッション文化 / ミュージアム連携 / デザイナー支援 / 衣服産業育成
研究成果の概要

本研究は、20世紀におけるファッションとミュージアムの関係の接近において、ファッションがいかに「見るもの」として構築され、表象装置としてのミュージアムのもとに制度化されたのか、その歴史的プロセスを明らかにしたものである。
具体的にはニューヨークの3つのミュージアム、アメリカ自然史博物館、ブルックリン美術館、メトロポリタン美術館を対象として各館における衣装コレクション、デザイナー活動支援、ファッション展企画の成立と発展を辿ることによって、文化的枠組みとしてファッションがいかに「着るもの」から「見るもの」へと質的変容を遂げたのか、その歴史的プロセスを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、20世紀前半のアメリカにおける服飾産業推進とデザイン振興運動を背景としながら、伝統衣装と現代服飾がニューヨークのミュージアムの収集・展示の対象へと取り込まれていく歴史を明らかにしたものである。従来の芸術学やミュージアム研究では見過ごされてきた「ファッション展」に注目し、その歴史を明らかした点において本研究の学術的貢献が認められる。また21世紀の現代、世界各地の美術館・博物館において「ファッション」展は人気を博すが、その歴史的文化的背景を明らかにしたことに、本研究の社会的意義が認められると言える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] ニューヨーク州立ファッション工科大学(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] ニューヨーク州立ファッション工科大学(米国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] モデルに倣うーファッションにおけるパターンの出現2017

    • 著者名/発表者名
      平芳裕子
    • 雑誌名

      表象

      巻: 11号 ページ: 254-269

    • NAID

      40021206580

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Representation of Sewing Women in Godey's Lady's Book2017

    • 著者名/発表者名
      平芳裕子
    • 雑誌名

      Aesthetics

      巻: 20 ページ: 50-61

    • NAID

      110009624872

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近代アメリカ女性の服作りー針仕事・パターン・通信教育ー2017

    • 著者名/発表者名
      平芳裕子
    • 雑誌名

      Fashion Talks...

      巻: 6号 ページ: 2-11

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 近代アメリカのメディアに見る表象としてのファッションと女性ー雑誌・パターン・ディスプレイー2017

    • 著者名/発表者名
      平芳裕子
    • 雑誌名

      博士学位論文

      巻: 無 ページ: 1-235

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] パターンによる流行受容ー初期『ハーパース・バザー』の重要性2016

    • 著者名/発表者名
      平芳裕子
    • 雑誌名

      デザイン理論

      巻: 68 ページ: 21-34

    • NAID

      120005867161

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ファッション研究+批評はなぜ困難なのか?2018

    • 著者名/発表者名
      平芳裕子
    • 学会等名
      表象文化論学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ファッション雑誌の技法ーイメージ・ことば・設計図ー2017

    • 著者名/発表者名
      平芳裕子
    • 学会等名
      日本記号学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] まなざしの装置--ファッションと近代アメリカ2018

    • 著者名/発表者名
      平芳裕子
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      青土社
    • ISBN
      4791770951
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-02-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi