• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

太鼓音楽の発展に関する歴史的研究ー「日本の太鼓音楽」から「世界音楽」へー

研究課題

研究課題/領域番号 16K02312
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 芸術一般
研究機関愛媛大学

研究代表者

中原 ゆかり  愛媛大学, 法文学部, 教授 (00284381)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード太鼓音楽 / 組太鼓 / 創作太鼓 / 伝統 / 創造 / 世界音楽 / つながり / 記録 / 共有 / 大衆芸能 / 地域社会 / 太鼓 / 祭 / 芸術諸学
研究成果の概要

戦後日本で誕生した太鼓音楽の「発展期」(1970代-1990代)を対象に調査をおこなった。その結果、この時期の特徴として次の5点が明確になった。(1)太鼓音楽の著しい普及により、発展期後期は「太鼓ブーム」とも呼ばれた。(2)女性の打ち手が増加した。(3)太鼓職人が増加した。(4)障害者の療育として取り入れられるようになった。(5)海外へと普及し、国境をこえた交流が頻繁になった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

太鼓音楽は近年、北米のエスニシティ研究やジェンダー研究、心理学等で取り上げられるようになった。しかし、いまだ全体像はみえにくい。その全体像を太鼓音楽史という観点から明確にする本研究は、大衆音楽史、戦後社会史に貢献できるものである。また太鼓を中心に大衆レベルでのグローカルな繋がりを提示する本研究は、過去と現在を知り、未来を考えるための重要な資料として社会的に意義のあるものである。

報告書

(4件)
  • 2019 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Musical Histories of Nisei Singers,Featuring Chiyoko Ida Aoyagi of the Hawaii Shochiku Orchestra2018

    • 著者名/発表者名
      NAKAHARA, Yukari
    • 雑誌名

      The bulletin of the Faculty of Law and Letters, Humanities

      巻: 44 ページ: 49-70

    • NAID

      120006527404

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [図書] 奄美の花ジマ 佐仁のわらべうた2018

    • 著者名/発表者名
      中原 ゆかり
    • 総ページ数
      102
    • 出版者
      浅野太鼓文化研究所
    • ISBN
      9784901396899
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 国際関係論へのファーストステップ2017

    • 著者名/発表者名
      中村都、中原ゆかり、中根智子、永澤雄治、中山紀子他
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      9784589038524
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi