• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイエルン産業博物館コレクション及び附属マイスター・コースに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02315
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 芸術一般
研究機関長崎大学

研究代表者

針貝 綾  長崎大学, 教育学部, 教授 (70342425)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードバイエルン産業博物館 / 見本コレクション / 手本コレクション / マイスター・コース / ニュルンベルク / テオドール・フォン・クラマー / マイスターコース / ドイツ美術工芸 / ドイツ / 美術工芸 / 美術工芸教育 / 産業博物館 / ユーゲント・シュティル / 手工業 / 近代 / 芸術諸学 / 美術史 / 美学
研究成果の概要

本研究では、ゲルマン国立博物館等における資料調査により、以下の点を確認した。ニュルンベルクのバイエルン産業博物館が、①見本コレクションと手本コレクション、科学技術コレクションの展示を行ったこと、②1897年館長フォン・クラマー設計による新館を完成させたこと、③新館では、万国博覧会などへの出展、新しい図案や図面の作成、新しい技術や素材の研究、特許に関わる手続きの支援など、社会からの様々な要請に対応したこと、④1901年には美術工芸マイスター・コースを新設し、美術工芸の新しい意匠に新風を吹き込んだベーレンスやリーマーシュミート、ハウシュタイン、アドラーら新進芸術家をコース長として招聘したこと。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的な意義は、バイエルン産業博物館新館の機能とそのバイエルン産業博物館史における重要性を再評価した所にある。また、本研究の社会的意義については、美術館・博物館の機能、美術・工芸家の養成制度やリカレント教育、教育普及の在り方を問い、ひとつの参考例を提示する所にあると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ニュルンベルクのバイエルン産業博物館新館と1900年頃のコレクションの構成について2019

    • 著者名/発表者名
      針貝綾
    • 雑誌名

      長崎大学教育学部紀要

      巻: 第5集 ページ: 73-86

    • NAID

      120006974574

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] ニュルンベルクのバイエルン産業博物館の歴史と附属美術工芸マイスター・コースの歩み2017

    • 著者名/発表者名
      針貝 綾
    • 雑誌名

      長崎大学教育学部紀要

      巻: 第3集

    • NAID

      120006974463

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] ユーゲントシュティルからドイツ工作連盟へ―世紀転換期ドイツの美術工芸工房と教育―2018

    • 著者名/発表者名
      針貝 綾
    • 総ページ数
      391
    • 出版者
      九州大学出版会
    • ISBN
      9784798502120
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi