• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

軌道上展開構造物による衛星彫刻の実現

研究課題

研究課題/領域番号 16K02331
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 芸術一般
研究機関多摩美術大学

研究代表者

久保田 晃弘  多摩美術大学, 美術学部, 教授 (70192565)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードメディアアート / 成層圏気球 / インスタレーション / パフォーマンス / インプロヴィゼーション / ライブコーディング / 地球外知性 / 即興パフォーマンス / 電磁波の彫刻 / データ彫刻 / 衛星芸術 / 大地の彫刻 / 即興演奏 / メディア芸術 / 芸術衛星 / 衛星彫刻 / 超小型衛星
研究成果の概要

成層圏気球を用いた衛星芸術プロジェクトを計画実施した。まず、2018年8月6日から開催された札幌国際芸術祭(SIAF 2017)で《Space-Moereプロジェクト》をSIAFラボとの協働で行った。札幌モエレ沼公園から高度30000mを越える成層圏気球のテレメトリをもとにデータ彫刻を制作し、地上に向けてアルゴリズミックにプログラムコードを送信する「テレコーディングモジュール」とのライブパフォーマンスを行った。2019年5月15日からポーランドのヴロツワフで開催されたWRO2019に招待され、ヴァージョンアップしたインスタレーション展示とテレコーディングパフォーマンスを行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

20世紀の後半、巨大なマシンであったコンピュータや、研究者のためのものであったインターネットが市民のものとなり、21世紀の初頭には3Dプリンタのようなデジタルファブリケーション技術が同様に身近なものとなった。こうした新しいメディアの個人化は、異なる文化の交流を促進し、ハイブリッドとしての新たな意味や価値観を創出する。超小型衛星をさらに簡略化、安価にしたものとしての成層圏気球にフォーカスを当てた本研究も、そうしたメディアの個人化の延長線上にある。ともすればビジネスや軍事に偏りがちな今日の宇宙(という場)を、芸術の歴史と接続することで、もう一度人間の根源的な想像力と結びつけることに成功した。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 備考 (3件)

  • [備考] Space-Moereプロジェクト

    • URL

      http://space-moere.org/

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 《宇宙から見える彫刻、宇宙から聞こえる即興演奏》プロジェクトページ

    • URL

      http://space-moere.org/

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 「手のひらから宇宙まで ~電波が創発するコミュニケーション、そしてアート~」開催報告

    • URL

      http://costep.open-ed.hokudai.ac.jp/costep/contents/article/1596/

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi