• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

能楽囃子太鼓方観世流に見る伝授と受容の諸相―『入門者摘録』(全2冊)研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02336
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 芸術一般
研究機関武蔵野大学

研究代表者

三浦 裕子  武蔵野大学, 文学部, 教授 (30646287)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード能・狂言 / 能楽 / 太鼓 / 中世芸能 / 伝統芸能 / 囃子 / 能 / 狂言 / 伝授 / 免状 / 芸能 / 近代 / 家元
研究成果の概要

『入門者摘録』(全2冊)は能楽囃子太鼓方観世家が所蔵する資料で、今までまったく知られていなかったものである。本研究は、第一に、この資料が、文化6年(1809)11月から昭和21年(1946)5月迄の約140年間、太鼓方観世家に入門した1114名に関する情報(姓名・家系・紹介者・入門日・伝授曲など)の記録であることを明らかにした。第二に、この資料を用いて、太鼓方観世流の19世紀から20世紀半ばまでの伝授と受容の諸相を調査した。また、明治維新により衰微した能楽界で、太鼓方観世流が活躍の場を広げた経緯を追究し近代能楽史の一端を解明した。なお、本研究は初代梅若実資料研究会が共同で行ったものである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、第一に、今までまったく知られていなかった『入門者摘録』(全2冊)(能楽囃子太鼓方観世家蔵)について、解読と翻刻を通じて、その資料的価値を明らかにしたことである。第二に、この資料を用いて、能楽囃子太鼓方観世家と弟子との間の伝授と受容の諸相について調査したこと、第三に、太鼓方観世流が明治期に活躍した経緯などの近代能楽史の一端を解明した点にある。
現在でも能楽ほかの伝統芸能の世界では伝授と受容に関する厳格な慣習が守られている。さまざまな事柄が激変した近代の能楽は、今日の能楽の根幹をなすものである。そのうちの伝授と受容について着目したところに本研究の社会的意義が認められる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 囃す!! 能・狂言カルテット「太鼓之巻」2019

    • 著者名/発表者名
      小寺真佐人・佐々木多門・三浦裕子
    • 雑誌名

      武蔵野大学能楽資料センター

      巻: 31号 ページ: 52-68

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 明治期の能楽囃子太鼓方観世流―14世宗家元規と弟子の活動をめぐって―2019

    • 著者名/発表者名
      三浦裕子
    • 学会等名
      東洋音楽学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 能楽囃子太鼓方・観世元信家蔵『入門者摘録』(全2冊)研究序説―14世家元・観世元規による伝授を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      三浦裕子
    • 学会等名
      楽劇学会第25回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 能楽囃子太鼓方観世流に見る伝授と受容の諸相―『入門者摘録』(全2冊)研究2020

    • 著者名/発表者名
      三浦裕子(研究代表者)
    • 総ページ数
      229
    • 出版者
      科研費による出版(報告書として)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi