• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アフリカの彫刻家エル・アナツイの見直しと脱欧米中心的な新しい美術論の創出

研究課題

研究課題/領域番号 16K02339
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 芸術一般
研究機関立教大学

研究代表者

川口 幸也  立教大学, 文学部, 教授 (30370141)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードアフリカの同時代美術 / エル・アナツイ / 固有の歴史、文化 / 地声のかたり / 文化的インフラの整備 / アフリカ同時代美術 / 足元の歴史文化 / 独自の語り / 情報発信力 / インフラ整備 / アフリカ / ミュージアム / 表象 / 美術 / 文化 / 歴史 / 同時代美術 / つながり / 展示 / 土地 / かたり / 脱欧米中心
研究成果の概要

ナイジェリアの地方都市ンスカを拠点に、地域の歴史と文化を踏まえて世界的な活躍を見せる彫刻家エル・アナツイの声望は今日ますます高い。本研究は、アナツイの作品の独自性が、制作に携わる作業員との共同作業を通した、地元の共同体との密接な繋がりに根差していることを詳細かつ包括的に解明した。一方で、老境にあるアナツイの遺産を次の世代がどう受け継ぐのか、また、美術館など、依然として未整備な芸術文化のインフラをどう整えていくのかといった、今後への課題があることも明らかにした。
近い将来、アフリカの経済発展が見込まれる中、自らの芸術文化を、アフリカの視点で語っていくという営みが極めて重要な意味を持つと思われる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

エル・アナツイの作品はどれも、制作に携わる地元の作業員との共同作業の成果である。その作業の過程は、アナツイの作品が土地の歴史と文化に深く根ざしている事実を裏書きしている。本研究は、そうした共同作業の過程が、彼の作品に際立った独自性をもたらしていることを実証的かつ包括的に明らかにした。この成果は、内外を問わず、今後の芸術文化の在りようを考える際に、学術的にも社会的にも大きく貢献するだろう。この先、本研究による新たな知見を多彩な機会に発信し、広く共有することを通して、エル・アナツイおよびアフリカの同時代美術への関心が高まり、ひいては美術という枠組みが欧米を超えて多元化していくことが期待される。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「アブラデ・グローヴァー《タウン・パノラマ》──きらめく群衆のエネルギー 川口幸也」8月1日号2019

    • 著者名/発表者名
      影山幸一
    • 雑誌名

      『アートスケープ』(WEBマガジン)

      巻: 2019.8.1 ページ: 1-4

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 「インタビュー 川口幸也立教大学教授に聞く―官民を超えた総合的な経験の蓄積、多彩な分野の横の繋がりが不可能を可能にします」2019

    • 著者名/発表者名
      清水眞理子
    • 雑誌名

      月刊アフリカニュース(WEBマガジン)

      巻: 81 ページ: 26-30

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 「かたり始めるアフリカ―ラゴスのアートシーンの確かな息吹」2019

    • 著者名/発表者名
      川口幸也
    • 雑誌名

      『BT(美術手帖)』

      巻: vol.71, no.1076 ページ: 202-203

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「戦後日本社会と《太陽の塔》」2018

    • 著者名/発表者名
      川口幸也
    • 雑誌名

      『季刊 民族学』

      巻: 165 ページ: 38-43

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「ポリタンクと仮面舞踏をつなぐもの」2018

    • 著者名/発表者名
      川口幸也
    • 雑誌名

      『KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭2018』図録

      巻: 6 ページ: 86-87

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「ポリタンクと仮面舞踏をつなぐもの」(和英)2018

    • 著者名/発表者名
      川口幸也、Lauren Greenfield, Pascal Beausse, Frank Horvat, India Dhargalkar, Francois Cheval, Patrick Mauries, Simon Baker, Philippe Bergonzo, Mark Sealy, Gonzalo Golpe, K-NARF
    • 雑誌名

      KYOTOGRAPHIE 2018 Catalogue (展覧会図録)

      巻: 1 ページ: 86-87

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 作家解説「ロミュアル・ハズメ」(和英)2018

    • 著者名/発表者名
      川口幸也、Lauren Greenfield, Pascal Beausse, Frank Horvat, India Dhargalkar, Francois Cheval, Patrick Mauries, Simon Baker, Philippe Bergonzo, Mark Sealy, Gonzalo Golpe, K-NARF
    • 雑誌名

      KYOTOGRAPHIE 2018 Catalogue (展覧会図録)

      巻: 1 ページ: 86-87

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 「いま、岡本太郎と太陽の塔に何を読みとるか」(近刊)2018

    • 著者名/発表者名
      川口幸也
    • 雑誌名

      『季刊 民族学』

      巻: 165

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 美術館という儀礼の場―キャロル・ダンカン氏の研究から2017

    • 著者名/発表者名
      川口幸也
    • 雑誌名

      MOUSEION(立教大学博物館研究)

      巻: 62 ページ: 17-18

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 闇の奥のアート―アフリカの同時代美術をかたる2019

    • 著者名/発表者名
      川口幸也
    • 学会等名
      『アフリカから美術を売り込む』科学研究補助金(若手研究19K 12977、東京大学)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「複数の語りの共存をめざして-アフリカの同時代美術の30年」2018

    • 著者名/発表者名
      川口幸也
    • 学会等名
      世田谷美術館
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「エル・アナツイと世界の織物」2018

    • 著者名/発表者名
      川口幸也
    • 学会等名
      放送大学 稲賀繁美『日本美術史の近代とその外部』第14回
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 『ビーズ―つなぐ かざる みせる』2017

    • 著者名/発表者名
      池谷和信、川口幸也、竹沢尚一郎ほか
    • 総ページ数
      136
    • 出版者
      国立民族学博物館
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi