• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一九世紀インドのテキスタイル見本に関する研究 ―「手仕事」をめぐって

研究課題

研究課題/領域番号 16K02347
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 芸術一般
研究機関同志社女子大学

研究代表者

平光 睦子  同志社女子大学, 生活科学部, 教授 (70278860)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード見本帳 / テキスタイル / 英国 / インド / デザイン / ジョン・フォブス・ワトソン / 芸術諸学 / 工芸 / 染織
研究成果の概要

本研究では、ジョン・フォブス・ワトソンによるテキスタイル見本帳、『インドのテキスタイル製品コレクション』について、各機関所蔵の5組を対象に調査を行なった。現物の観察による調査の結果、収録されたインド産テキスタイルは全て手作業による最高品質のもので、生地の繊細さ、精巧さ、多様さにおいて、英国の機械製の見本として相応しいものだったことがわかった。また、文献調査の結果、見本帳の目的は主に以下の3点にあることがわかった。①貿易博物館・英国とインドの業者間の取引を推進する製品カタログ ②産業博物館・デザイン学校の学生が見本とするべき工業製品の事例。③移動式博物館・インド博物館の所蔵品による巡回展。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果として、見本帳に収蔵された生地の構成、点数、品質、価格などを詳しく分析し実態に迫ったこと、制作時の詳しい状況や目的を調査し存在意義を明らかにしたこと、そして、制作後の活用事例を収集し効果や影響を実証したことなどが挙げられる。また、本研究で取り上げたテキスタイル見本帳を通して、19世紀英国では生産手段の機械化を契機に「手仕事」の意義が見直されつつあったことがわかった。本研究の成果によって、これまでその存在自体は知られていた『インドのテキスタイル製品コレクション』をデザイン史のなかに位置づけ、その価値や役割の一端を明らかにすることができた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 英国人リバティの日本視察2017

    • 著者名/発表者名
      平光睦子
    • 雑誌名

      a+a美学研究

      巻: 11 ページ: 210-217

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 英国人リバティの日本視察2017

    • 著者名/発表者名
      平光睦子
    • 雑誌名

      美学研究

      巻: 11 ページ: 210-219

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 19世紀英国におけるインドのテキスタイル見本帳  ―「産業博物館」の視点から2019

    • 著者名/発表者名
      平光睦子
    • 学会等名
      第61回意匠学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] マートン・アビーのモリス商会とリバティ商会2016

    • 著者名/発表者名
      平光睦子
    • 学会等名
      意匠学会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2016-12-11
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] ウィリアム・モリス 原風景でたどるデザインの軌跡2017

    • 著者名/発表者名
      平光睦子
    • 総ページ数
      3
    • 出版者
      求龍堂
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi