• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人形衣装調査を中心とした乙女文楽の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02349
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 芸術一般
研究機関近畿大学

研究代表者

鈴木 公子 (林公子)  近畿大学, 文芸学部, 教授 (50183091)

研究分担者 土田 牧子  共立女子大学, 文芸学部, 准教授 (30466958)
中尾 薫  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (30546247)
後藤 静夫  京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 名誉教授 (50381926)
横田 洋  大阪大学, 総合学術博物館, 助教 (50513115)
澤井 万七美  沖縄工業高等専門学校, 総合科学科, 准教授 (60330726)
研究協力者 廣井 栄子  
藤本 百々子  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード乙女文楽 / 人形衣装資料 / 女性芸能 / 大阪の芸能 / 近代の芸能 / 腕金式 / 胴金式 / 芸術諸学 / 舞台芸術 / 芸能史 / 人形浄瑠璃 / 衣装
研究成果の概要

大阪大学大学院文学研究科に所蔵されている、昭和40年代の乙女文楽の一座のものと伝えられる人形衣装・人形胴を中心とした資料約500点について、所蔵資料がどのような一座によって用いられていたものなのか、その性格を明らかにするために、第1次データ・ベースを作成するとともに、乙女文楽の2種類の人形操作方法(腕金式操作法・胴金式操作法)の実際について、現在、乙女文楽の人形操作の技芸を伝承している個人、団体、関係者、また、乙女文楽創設期を知る関係者にインタビュー調査を行った。その結果、研究対象資料は、単一の人形操作法の人形衣装・人形胴の資料と見るべきではないと考えられることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究対象とした人形衣装・人形胴が、どのような操法の人形に用いられていたものであったかを明らかにすることで、これらの人形衣装・人形胴を用いて公演を行っていた乙女文楽の座がどのような系譜の一座であったかを明らかにすることができる。さらに、衣装から上演された演目を推定し、この乙女文楽の一座のレパートリーを明らかにすることで乙女文楽の実態に迫ることができる。また、文献資料と付き合わせることによって、乙女文楽の歴史的変遷を明らかにし、乙女文楽を産み、支えた近代の日本の芸能環境について考察することが可能になる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 女性芸能者の近代 ―その特殊性と普遍性―2016

    • 著者名/発表者名
      土田牧子・中尾薫・横田洋・澤井万七美
    • 学会等名
      日本演劇学会2016年全国大会
    • 発表場所
      大阪大学大学院文学研究科(大阪府)
    • 年月日
      2016-07-02
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi