• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

愛媛における学問の場の形成―中・近世文学受容の一様相として―

研究課題

研究課題/領域番号 16K02368
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関愛媛大学

研究代表者

田中 尚子  愛媛大学, 法文学部, 教授 (50551016)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード学問 / 注釈 / 愛媛 / 享受 / 地方と中央 / 伊予・愛媛 / 室町 / 愛媛、伊予 / 漢籍 / 儒学者 / 江戸 / 愛媛・伊予 / 国文学 / 中世・近世 / 学問・注釈活動
研究成果の概要

愛媛(伊予)という地は近現代における漱石や子規の俳句といったところでの文学、文化は評価されるものの、それ以前の動向についてはあまり注目されずに来た。そういった伊予の文学、文芸の在り方に対し一石を投じるべく、中世から近世において伊予の地において展開された学問の有り様について、中央の文学、学問との関係性と照らし合わせつつ、明らかにしていった。
具体的には中近世期に愛媛で作成された作品の分析を、中央のテクストの享受といった観点から行った。それと同時に、研究代表者が従来取り組んできた、室町から近世における注釈・学問の研究も継続することで、研究の充実をはかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

伊予(愛媛)という土地は、現在では特に松山市に関しては、正岡子規や夏目漱石などのゆかりの地として知られ、「俳都」としての認知度も高まりつつあるものの、それ以前の動向についてはあまり注目されてはこなかったように思われる。しかし現在のそういった状況に至る、前近代における文学・文化活動、学問活動の実態を解明し、その変遷の過程の道筋を明らかにしていくことは、文学研究の領域においてはもちろん、地方創生などが謳われる昨今においては社会的な面からしても重要になることは間違いない。本研究課題はそういった愛媛のそれまで看過されがちであった部分に光をあてることとなり、今後の愛媛を考える一助となるものと考える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 『清良記』より窺える伊予の学問事情―“日本最古”の農書となった戦国軍記、その学問・注釈的性格―2019

    • 著者名/発表者名
      田中尚子
    • 雑誌名

      古典遺産

      巻: 68 ページ: 62-73

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 『呉服文織時代三国志』に表れる都賀庭鐘の歴史認識―室町の学問の継承として見た場合―2019

    • 著者名/発表者名
      田中尚子
    • 雑誌名

      愛文

      巻: 54

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 江嶋為信の学問の一齣としての『太平記』受容―『脇屋義助卿縁起』の成立―2018

    • 著者名/発表者名
      田中尚子
    • 雑誌名

      国文学研究

      巻: 184 ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本における『史記』の受容―室町期の学問の一様相として―2017

    • 著者名/発表者名
      田中尚子
    • 雑誌名

      愛媛大学「資料学」研究会 資料学の方法を探る

      巻: 16 ページ: 16-23

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『碧山日録』に見る太極の三史への取り組み―長禄・寛正期における学問の一様相―2016

    • 著者名/発表者名
      田中尚子
    • 雑誌名

      日本文学

      巻: 65-7 ページ: 24-33

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 二十一史通読に見る林鵞峰の学問姿勢―『国史館日録』・『南塾乗』との関わりから―2016

    • 著者名/発表者名
      田中尚子
    • 雑誌名

      近世文藝

      巻: 104 ページ: 43-56

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 『呉服文織時代三国志』にみる都賀庭鐘の歴史認識―室町の学問の継承として見た場合―2019

    • 著者名/発表者名
      田中尚子
    • 学会等名
      日本近世文学会平成30年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 日本における『史記』の受容―室町期の学問の一様相として―2016

    • 著者名/発表者名
      田中尚子
    • 学会等名
      愛媛大学資料学研究会
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2016-11-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 室町の学問と知の継承 移行期における正統への志向2017

    • 著者名/発表者名
      田中尚子
    • 総ページ数
      369
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585291565
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi