研究課題/領域番号 |
16K02373
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 大東文化大学 |
研究代表者 |
藏中 しのぶ 大東文化大学, 外国語学部, 教授 (40215041)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 賛 / 碑文 / 題画 / 墓誌 / インド / 大安寺 / 鑑真 / 空海 / 淡海三船 / 南総里見八犬伝 / 文体 / 日本霊異記 / 碑 / 伝 / 像 / 版本挿絵 / 翻訳 / 渡来僧 / 道セン / 菩提僊那 / 犬坂毛野 / 傀儡師 / 図像 / 延暦僧録 / 大唐伝戒師僧名記 |
研究成果の概要 |
日本古代に「伝記」というジャンルはない。「伝」は氏族内の墓誌・墓碑に始まり、『続日本紀』官人薨卒伝に展開するが、人物描写を伴う詳細な「伝」は、大安寺の渡来僧の「碑文」体の高僧伝に始まる。師僧が亡くなると、弟子僧は師の「肖像」と「賛」を制作し、その「序」に伝記を記して「碑文」とした。古代の伝を通時的に三期区分①近江朝、②天平期=官大寺「大安寺三碑」成立、③平安初期=空海以降の《讃の文学》し、共時的には天平期の造寺造仏活動との関連を指摘し、さらに中近世以降のさまざまな「賛」を視野に入れて『南総里見八犬伝』口絵賛を「伝・賛と肖像」の集大成と位置づけ、東アジアの伝・賛と肖像の文化史を構想するに至った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
八世紀後半、「肖像」に対する「碑文」の「賛」として成立した日本の伝記文学は「伝・賛と肖像」の遡源であった。平安朝以降、題画文学と「賛」は空海と嵯峨天皇周辺で融合し、中世の禅と五山文学、同朋衆の「座の文芸」の場を経由して、禅宗史伝の祖師頂相や変化菩薩の画賛等、新たな「伝・賛と肖像」を生みだす。この禅のメカニズムは古代に遡る。近世には俳画・摺物・茶掛・版本挿絵等、文学と絵画資料の表現と理解が緊密に連繋し、『南総里見八犬伝』口絵賛に至って集大成を遂げる。仏教を軸に《東アジアの伝・賛と肖像》の日本学を出典論と翻訳・翻案論を表裏一体の方法論とし、ジャンルを越えたクロスメディア論を国際・学際的に展開する。
|