研究課題/領域番号 |
16K02376
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
河野 貴美子 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (20386569)
|
研究分担者 |
新川 登亀男 早稲田大学, 文学学術院, 名誉教授 (50094066)
陣野 英則 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40339627)
高松 寿夫 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40287933)
吉原 浩人 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80230796)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 「文」の概念史 / 国際研究者交流 / 東アジア学術文化史 / 和漢古文献 / 古注釈書 / 日中近代図書館 / 図書分類法 / 日本文学 / 文の概念史 |
研究成果の概要 |
前近代から近現代に至る「文」と「文学」の変化を検証し、現在の人文学が抱える問題の本質に迫ること、また日本及び東アジアの「文」学の意義と可能性を追求することを目指し、以下の3項目を柱として研究を実施した。 1.日本の学術文化史を「文」の概念から捉え直す研究をWiebke DENECKE教授と連携して行い、その成果を『日本「文」学史』全三冊として刊行した。2.古注釈書の研究と共に、和漢の古典籍の研究を進め北京大学中国語言文学系と連携して中日古典学ワークショップを開催した。3.近代初期の日中の図書館の蔵書形成と目録分類について北京での調査を基に分析を進め、その成果を口頭発表や論文により公表した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「人文学の危機」ということが叫ばれる今、近代以前の日本に形成展開していた和漢の「文」の学問世界を改めて捉え直し、近現代に至る「文」や「文学」の変遷を明らかにすべく刊行した『日本「文」学史』全三冊は、現在の「人文学」が抱える根本的な課題と共に、「文学」の意義や可能性に関する問題について広く呼びかけることを期して編纂したものであり、国内外の関連の研究者から多くの反響が得られた。またワークショップの開催を通じて、国際的な共同研究を実現できたことも本研究の大きな成果である。
|