研究課題/領域番号 |
16K02377
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
陣野 英則 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40339627)
|
研究分担者 |
坂本 清恵 日本女子大学, 文学部, 教授 (50169588)
新美 哲彦 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (90390492)
宮川 葉子 淑徳大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (90296301)
山中 悠希 東洋大学, 文学部, 准教授 (40732756)
横溝 博 東北大学, 文学研究科, 教授 (30303449)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 平安文学 / 源氏物語 / 古注釈 / 長珊聞書 / 受容 / 町田康 / 藤岡作太郎 / 明治期の国文学 / 翻訳 / 詩歌 / 翻案 / 物語叙述 / 人称 / 河海抄 / 日本文学 / 古典受容 |
研究成果の概要 |
この事業は、『源氏物語』の古注釈書の研究、および近現代における平安文学の受容に関する研究という二つの柱を立てて実施した。 前者では、室町末期の重要な古注釈書ながら、未だ翻刻のない『長珊聞書』の翻刻を中心に据えた。膨大な全体のうち四分の一の翻刻と入稿、さらに初校の校正までは終えており、いずれ公刊の予定である。また、研究会活動で、他の未翻刻の古注釈書について検討も行った。 後者では、藤岡作太郎と黎明期の国文学に関して調査・検討を進め、論文二篇を発表した。また、藤岡に関する著書(単著)の準備も進めた。さらに、現代作家の『源氏物語』翻案作品について論じた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果には、大きく分けて二つの意義がある。 第一には、翻刻がなく、かつ影印(当の写本を撮影した写真)すら容易にアクセスしがたい『源氏物語』の古注釈書を翻刻し、公刊することによって、研究者たちに便宜を図ることとなる。 第二には、『源氏物語』などの平安文学が近現代においていかに受けとめられたのか、また翻訳・翻案によっていかに「再生」したのかといった問題に関して、新たな視座を提供した点である。具体的には、明治時代の国文学の実態に迫ったことで、今の平安文学の受けとめ方の基盤を反省的にとらえ直す契機となるだろう。あわせて、翻訳以上、翻案未満の営為がもつ現代的な意味がひろく共有されるように図った。
|