• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

『源氏物語』古注釈の展開と平安文学の受容に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02377
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関早稲田大学

研究代表者

陣野 英則  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40339627)

研究分担者 坂本 清恵  日本女子大学, 文学部, 教授 (50169588)
新美 哲彦  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (90390492)
宮川 葉子  淑徳大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (90296301)
山中 悠希  東洋大学, 文学部, 准教授 (40732756)
横溝 博  東北大学, 文学研究科, 教授 (30303449)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード平安文学 / 源氏物語 / 古注釈 / 長珊聞書 / 受容 / 町田康 / 藤岡作太郎 / 明治期の国文学 / 翻訳 / 詩歌 / 翻案 / 物語叙述 / 人称 / 河海抄 / 日本文学 / 古典受容
研究成果の概要

この事業は、『源氏物語』の古注釈書の研究、および近現代における平安文学の受容に関する研究という二つの柱を立てて実施した。
前者では、室町末期の重要な古注釈書ながら、未だ翻刻のない『長珊聞書』の翻刻を中心に据えた。膨大な全体のうち四分の一の翻刻と入稿、さらに初校の校正までは終えており、いずれ公刊の予定である。また、研究会活動で、他の未翻刻の古注釈書について検討も行った。
後者では、藤岡作太郎と黎明期の国文学に関して調査・検討を進め、論文二篇を発表した。また、藤岡に関する著書(単著)の準備も進めた。さらに、現代作家の『源氏物語』翻案作品について論じた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果には、大きく分けて二つの意義がある。
第一には、翻刻がなく、かつ影印(当の写本を撮影した写真)すら容易にアクセスしがたい『源氏物語』の古注釈書を翻刻し、公刊することによって、研究者たちに便宜を図ることとなる。
第二には、『源氏物語』などの平安文学が近現代においていかに受けとめられたのか、また翻訳・翻案によっていかに「再生」したのかといった問題に関して、新たな視座を提供した点である。具体的には、明治時代の国文学の実態に迫ったことで、今の平安文学の受けとめ方の基盤を反省的にとらえ直す契機となるだろう。あわせて、翻訳以上、翻案未満の営為がもつ現代的な意味がひろく共有されるように図った。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (74件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (37件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (25件) (うち国際学会 13件、 招待講演 8件) 図書 (7件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] フランス国立言語文化大学(INALCO)/パリ・ディドロ大学(フランス)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] フランス国立東洋言語文化学院(INALCO)日本研究センター/パリ・ディドロ大学 東アジア文明研究センター(フランス)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] フランス国立東洋言語文化大学〔INALCO〕 日本研究センター/パリ・ディドロ大学 東アジア文明研究センター(フランス)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 文学教育にかかわる私的経験から―翻訳された文学の可能性―2020

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 雑誌名

      『日本文学』(日本文学協会)

      巻: 69-1 ページ: 10-19

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] アクセントからみた長唄《英執着獅子》と《越後獅子》2020

    • 著者名/発表者名
      坂本清恵・配川美加・高桑いづみ・星野厚子
    • 雑誌名

      『日本女子大学紀要 文学部』(日本女子大学文学部)

      巻: 69 ページ: 25-39

    • NAID

      40022303645

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 室町末期謡本の胡麻章2020

    • 著者名/発表者名
      坂本清恵
    • 雑誌名

      『論集』(アクセント史資料研究会)

      巻: 15 ページ: 1-14

    • NAID

      40022333590

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 『枕草子』の本文の論理―宮仕えする「身」の諸相―2020

    • 著者名/発表者名
      山中悠希
    • 雑誌名

      『日本文学研究ジャーナル』(古典ライブラリー)

      巻: 15

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 「虫めづる姫君」の教え2020

    • 著者名/発表者名
      横溝博
    • 雑誌名

      『次世代に伝えたい新しい古典―「令和」の言語文化の享受と継承に向けて』(武蔵野書院)

      巻: - ページ: 117-126

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 明治期の「文学」史2019

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 雑誌名

      『日本「文」学史 第三冊 「文」から「文学」へ―東アジアの文学を見直す』(勉誠出版)

      巻: - ページ: 344-355

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 『我が身にたどる姫君』の成立時期2019

    • 著者名/発表者名
      新美哲彦
    • 雑誌名

      『国文学研究』(早稲田大学国文学会)

      巻: 188 ページ: 49-64

    • NAID

      40022007112

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『篁物語』に関する断章―「右大臣のむすめ」への求婚をめぐって―2019

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 雑誌名

      『早稲田大学日本古典籍研究所 年報』(早稲田大学総合研究機構 日本古典籍研究所)

      巻: 12 ページ: 31-41

    • NAID

      40021943519

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 明治期の「文学」研究とアカデミズム―国文学を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 雑誌名

      甚野尚志・河野貴美子・陣野英則編『近代人文学はいかに形成されたか―学知・翻訳・蔵書』(勉誠出版)

      巻: - ページ: 24-42

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 広岡浅子の和歌の書きぶり2019

    • 著者名/発表者名
      坂本清恵
    • 雑誌名

      『広岡浅子「草詠」』(翰林書房)

      巻: - ページ: 203-208

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アクセント史料としての定家仮名遣い―「第七種の文献、文字の使い分け」の検討―2019

    • 著者名/発表者名
      坂本清恵
    • 雑誌名

      『論集』(アクセント史資料研究会)

      巻: 14 ページ: 39-48

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近松作浄瑠璃に仕組まれた音韻表現 : 動詞の活用と音便 (特集 近松(下)上演編)2019

    • 著者名/発表者名
      坂本清恵
    • 雑誌名

      『歌舞伎 : 研究と批評』(歌舞伎学会)

      巻: 61 ページ: 43-56

    • NAID

      40021669027

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 翻訳以上、翻案未満の『源氏物語』―町田康「末摘花」の場合―2018

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 雑誌名

      寺田澄江・加藤昌嘉・畑中千晶・緑川眞知子編『源氏物語を書きかえる 翻訳・注釈・翻案』(青簡舎)

      巻: - ページ: 251-266

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 聞かれる物語と書かれた物語2018

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 雑誌名

      『中古文学』(中古文学会)

      巻: 101 ページ: 3-14

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 作り物語の和歌的表現―中世王朝物語を中心に―2018

    • 著者名/発表者名
      新美哲彦
    • 雑誌名

      『中世文学』(中世文学会)

      巻: 63 ページ: 5-18

    • NAID

      130007662205

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『栄花物語』と平安朝物語の関係─『うつほ物語』の影響、成熟する歴史語り─2018

    • 著者名/発表者名
      横溝博
    • 雑誌名

      『日本文学研究ジャーナル』(古典ライブラリー)

      巻: 6 ページ: 6-19

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『源氏物語』「野分」巻の叙述と「間主観性」2018

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 雑誌名

      『平安朝文学研究』(平安朝文学研究会)

      巻: 復刊26 ページ: 36-40

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『土左日記』はどう写されたかー―古典書写と仮名遣い―2018

    • 著者名/発表者名
      坂本清恵
    • 雑誌名

      『論集』(アクセント史資料研究会)

      巻: ⅩⅢ ページ: 41-50

    • NAID

      40021516456

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 資料紹介「浄瑠璃秘伝」2018

    • 著者名/発表者名
      坂本清恵
    • 雑誌名

      『国文目白』(日本女子大学国語国文学会)

      巻: 57 ページ: 85-91

    • NAID

      120006644550

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 長唄〈京鹿子娘道成寺〉に摂取された謡―旋律とアクセントー2018

    • 著者名/発表者名
      坂本清恵
    • 雑誌名

      『日本女子大学紀要 文学部』(日本女子大学文学部)

      巻: 67 ページ: 49-64

    • NAID

      120006454045

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 定家仮名遣いの継承2018

    • 著者名/発表者名
      坂本清恵
    • 雑誌名

      『定家のもたらしたもの』(翰林書房)

      巻: - ページ: 107-121

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『源氏物語』のつくられた「語り」―「関屋」巻を例に―2017

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 雑誌名

      『日本文学』(日本文学協会)

      巻: 66-4 ページ: 2-11

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 物語叙述の主体―物語論における光源氏の発言を手がかりに―2017

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 雑誌名

      『日本文学研究ジャーナル』(古典ライブラリー)

      巻: 3 ページ: 50-63

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『篁物語』の構成と言葉2017

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 雑誌名

      『国文学研究』(早稲田大学国文学会)

      巻: 183 ページ: 29-42

    • NAID

      40021383068

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「大蔵流茂山家狂言台本翻刻」2017

    • 著者名/発表者名
      坂本清恵・川上真由子・林美樹・シラージ アンドレア
    • 雑誌名

      『日本女子大学大学院文学研究科紀要』(日本女子大学大学院文学研究科)

      巻: 24 ページ: 15-28

    • NAID

      120006456155

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 紫式部像の変遷―文の人のイメージ―2017

    • 著者名/発表者名
      新美哲彦
    • 雑誌名

      『日本「文」学史 第二冊 「文」と人びと―継承と断絶』(勉誠出版)

      巻: - ページ: 110-125

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 諸本論は『枕草子』研究を革新できるか2017

    • 著者名/発表者名
      山中悠希
    • 雑誌名

      『古典文学の常識を疑う』(勉誠出版)

      巻: - ページ: 72-75

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『源氏物語』「初音」巻の表現―六条院の情景描写をめぐって―2017

    • 著者名/発表者名
      山中悠希
    • 雑誌名

      『ひらかれる源氏物語』(勉誠出版)

      巻: - ページ: 267-292

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『花桜折る少将』の切り詰められた世界―終末部における中将の乳母登場の意義など―2017

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 雑誌名

      『堤中納言物語の新世界』(武蔵野書院)

      巻: - ページ: 49-68

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 古典テクストの中の越境と交流―『篁物語』を例に―2017

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 雑誌名

      『文学・語学』(全国大学国語国文学会)

      巻: 218 ページ: 67-78

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 実践女子大学図書館黒川文庫蔵「清少納言枕草紙」の本文とその位置付け2017

    • 著者名/発表者名
      山中悠希
    • 雑誌名

      『文学論藻』(東洋大学文学部日本文学文化学科)

      巻: 91 ページ: 21-35

    • NAID

      120007177438

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 六条斎院バイ子内親王家「物語合」の復原─『後拾遺和歌集』の詞書の再検討を通して─2017

    • 著者名/発表者名
      横溝博
    • 雑誌名

      『堤中納言物語の新世界』(武蔵野書院)

      巻: - ページ: 25-47

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『虫めづる姫君』を読む─冒頭部の解釈をめぐって─2017

    • 著者名/発表者名
      横溝博
    • 雑誌名

      『堤中納言物語の新世界』(武蔵野書院)

      巻: - ページ: 69-91

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ナラトロジーのこれからと『源氏物語』―人称をめぐる課題を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 雑誌名

      『新時代への源氏学 9 架橋する〈文学〉理論』(竹林舎)

      巻: - ページ: 96-122

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] シンポジウム「室町戦国期の『源氏物語』―本の流通・注の伝播―」趣旨説明2016

    • 著者名/発表者名
      新美哲彦
    • 雑誌名

      『中古文学』(中古文学会)

      巻: 97 ページ: 2-5

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 後期物語から見る物語史─『源氏物語』の複合的引用と多重化する物語取り─2016

    • 著者名/発表者名
      横溝博
    • 雑誌名

      『新時代への源氏学8 物語史形成の力学』(竹林舎)

      巻: - ページ: 165-188

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『夜の寝覚』の引歌表現「思ふもものの心地」をめぐって─『源氏物語』葵巻の六条御息所との関わりから─2016

    • 著者名/発表者名
      横溝博
    • 雑誌名

      『平安後期 頼通文化世界を考える─成熟の行方』(武蔵野書院)

      巻: - ページ: 407-430

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] he Visualization of The Tale of Genji in Manga2020

    • 著者名/発表者名
      新美哲彦
    • 学会等名
      lunch time lecture Centre for Japanese Research(ブリティッシュ・コロンビア大学)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 新出「若紫」巻の『奥入』と本文2020

    • 著者名/発表者名
      新美哲彦
    • 学会等名
      シンポジウム「人がつなぐ『源氏物語』 ― 新発見「若紫」をめぐって ―」(中古文学会・朝日新聞共催、新型コロナウイルス感染症のため座談会形式で開催)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 漢籍・漢詩文の知識を伝達する『源氏物語』2019

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 学会等名
      2019年度 東アジア知識人文学 国際学術大会 檀国大学校 早稲田大学 共同学術大会「東アジアの知識交流のメカニズム:知識の生産と伝達」(早稲田大学 文学学術院)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 『源氏物語』「少女」巻における『文選』とのかかわり2019

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 学会等名
      北京大學人文論壇 "中日古典學工作坊" 第二屆學術研討會(北京大学)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] アクセントからみた英執着獅子と越後獅子2019

    • 著者名/発表者名
      坂本清恵
    • 学会等名
      日本女子大学文学部・文学研究科 学術交流企画シンポジウム「長唄における獅子物―その二 英執着獅子と越後獅子」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Waka Inscription and Kana Evolution2019

    • 著者名/発表者名
      坂本清恵
    • 学会等名
      WAKA WORKSHOPⅩ(University of Illinois,Urbana-Campaign)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 『源氏物語』「若菜下」巻の中国故事―不穏を示唆する方法―2018

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 学会等名
      中日古典学ワークショップ(早稲田大学 文学学術院)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本古典文学における「身」と「心」―『古今集』と『篁物語』の場合― [2018

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 学会等名
      国際シンポジウム 東北アジア人文学の新傾向(仁川大学校 孔子学院)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 平安時代の物語文学とナラトロジー2018

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 学会等名
      日本文学と歴史的ナラトロジー(ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン アジア研究部日本センター)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 江戸時代の俗語訳『源氏物語』について~『紫文蜑之囀』を中心に~2018

    • 著者名/発表者名
      新美哲彦
    • 学会等名
      第12回ブラジル日本研究国際学会・第25回全伯日本語・日本文学・日本文化学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 散逸『初雪』物語攷─『栄花物語』「かかやく藤壺」の背景─2018

    • 著者名/発表者名
      横溝博
    • 学会等名
      中世王朝物語研究会(中京大学)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 翻訳以上、翻案未満―町田康「末摘花」(源氏物語 九つの変奏)の場合― (Plus qu'une traduction, moins qu'une adaptation : le cas de 《La Fleur dont se cueille la pointe》 par Machida Ko (Neuf variations sur le Roman du Genji))2017

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 学会等名
      国際シンポジウム「源氏物語を書き変える:翻訳、註釈、翻案」(フランス国立東洋言語文化大学〔INALCO〕 日本研究センター、パリ・ディドロ大学 東アジア文明研究センター主催)
    • 発表場所
      フランス国立東洋言語文化大学〔INALCO〕(パリ)
    • 年月日
      2017-03-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 王朝物語史のメルクマール─藤原頼通の時代("Mercummar of The History of Court Literature ─ The Era of FUJIWARA no Yorimichi”)2017

    • 著者名/発表者名
      横溝博
    • 学会等名
      国際日本学ワークショップ「交響する〈知〉のネットワーク」
    • 発表場所
      ヴェネツィア ・カ・フォスカリ大学(ヴェネツィア)
    • 年月日
      2017-03-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 聞かれる物語と書かれた物語2017

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 学会等名
      中古文学会 平成29年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 文楽に現れる連声と音便2017

    • 著者名/発表者名
      坂本清恵
    • 学会等名
      2017年 歌舞伎学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中世王朝物語と和歌2017

    • 著者名/発表者名
      新美哲彦
    • 学会等名
      中世文学会 平成29年度春季大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Text and Image in Baio's versions of The Tale of Genji2017

    • 著者名/発表者名
      NIIMI, Akihiko
    • 学会等名
      15th International Conference of the European Association for Japanese Studies
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 室町期古典注釈における〈注〉の在りか/Classics in the Muromachi Period: The Changing Function of the “Commentary” in Commentaries2017

    • 著者名/発表者名
      横溝博
    • 学会等名
      15th International Conference of the European Association for Japanese Studies
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 牢屋奉行の源氏学―『窺原鈔』の成立―2017

    • 著者名/発表者名
      横溝博
    • 学会等名
      2017東北アジア国際言語文化研究基地年次大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 『源氏物語』の美と表現―柏木像の形象と影響について―2017

    • 著者名/発表者名
      横溝博
    • 学会等名
      吉林大学外国語学院日本語学科・東北大学大学院文学研究科「学術講座」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本学という新しい試み―日本研究の理想と課題―2017

    • 著者名/発表者名
      横溝博
    • 学会等名
      2017年度輔仁大学日本語文学科・台湾日本語文学会国際学術シンポジウム「社会的役割を果たす日本語文学研究の推進」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「土佐日記」はどう写されたか-古典書写と仮名遣い-2016

    • 著者名/発表者名
      坂本清恵
    • 学会等名
      國學院大學国語研究会 平成28年度後期大会
    • 発表場所
      國學院大學渋谷キャンパス(東京)
    • 年月日
      2016-12-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 『源氏物語』のつくられた「語り」 ―「関屋」巻を例に―2016

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 学会等名
      日本文学協会第71回(2016年度)大会
    • 発表場所
      二松學舍大学(東京)
    • 年月日
      2016-11-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 謡曲の音声―現代と室町期2016

    • 著者名/発表者名
      坂本清恵
    • 学会等名
      研究集会「国語学から見た能楽伝書」(野上記念法政大学能楽研究所「能楽の国際・学際的研究拠点」主催)
    • 発表場所
      法政大学市ヶ谷キャンパス(東京)
    • 年月日
      2016-10-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 『源氏物語』の勝利―絵合巻から(《Le triomphe du Dit du Genji : un examen du 《Concours de peintures》》)2016

    • 著者名/発表者名
      横溝博
    • 学会等名
      研究と対話の国際集会「他者のスペクタクル─日仏間の移動と文化的移行」
    • 発表場所
      グルノーブル・アルプ大学(グルノーブル)
    • 年月日
      2016-10-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 『入鹿大臣皇都諍 義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成(第六期)』2020

    • 著者名/発表者名
      坂本清恵(翻刻)
    • 総ページ数
      157
    • 出版者
      玉川大学出版部
    • ISBN
      9784472016837
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 『源氏物語 本文研究の可能性』2020

    • 著者名/発表者名
      岡嶌偉久子・加藤洋介・新美哲彦・上野英子・久保木秀夫・横井孝
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      和泉書院
    • ISBN
      9784757609556
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 『日本「文」学史 第三冊 「文」から「文学」へ―東アジアの 文学を見直す』2019

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子・Wiebke DENECKE・新川登亀男・陣野英則(共編)
    • 総ページ数
      632
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585294931
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 『源氏物語の近世 俗語訳・翻案・絵入本でよむ古典』2019

    • 著者名/発表者名
      レベッカ・クレメンツ ・新美哲彦(共編)
    • 総ページ数
      752
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585291862
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 近代人文学はいかに形成されたか―学知・翻訳・蔵書2019

    • 著者名/発表者名
      甚野尚志・河野貴美子・陣野英則(共編)
    • 総ページ数
      432
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585200680
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 日本「文」学史 第二冊 「文」と人びと―継承と断絶2017

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子・Wiebke DENECKE・新川登亀男・陣野英則・谷口眞子・宗像和重(共編)
    • 総ページ数
      564
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585294924
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 堤中納言物語の新世界(知の遺産シリーズ4)2017

    • 著者名/発表者名
      横溝博・久下裕利(編)
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      武蔵野書院
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 「翻訳の力―詩歌を訳す?―」2019

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 日本文学のネットワーク―重なりあう言説・イメージ・声―2018

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi