• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

『万葉代匠記』の歴史的意義と思想的背景について

研究課題

研究課題/領域番号 16K02378
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関新潟経営大学

研究代表者

西澤 一光  新潟経営大学, 経営情報学部, 准教授 (30248885)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード『万葉集』 / 『万葉代匠記』 / 契沖 / 思想史 / 解釈学 / 漢籍 / 高野山の学問 / 本居宣長 / 『漫吟集類題』 / 比較文学的方法 / 仏典研究 / 人間学 / 万葉代匠記 / 「初稿本」から「精撰本」へ / 契沖の閲歴と思想の関連 / 契沖歌集『漫吟集類題』 / 契沖における知的革新 / 中国学と契沖の漢学 / 富士山百首 / 歴史的認識 / 解釈の革新 / 「外」の視点 / 日本文学 / 古代文学 / 万葉集 / 江戸文学 / 歌学 / 国学 / 文学一般
研究成果の概要

本研究は、A『代匠記』の冒頭の「惣釈」および巻一・巻二の注釈をいくつかの初稿本の写本を比較しながら読解し、精撰本と比較することによって、さらに、契沖以後の学者の契沖評価を整理することにより、(1)契沖の読解方法が「解釈学」と呼べるような方法であって、中世期までの注釈とは根本的に異なって、語句の解釈が時代の言語体系および作品全体のなかで二重に決定されるものであるという「知」であることを明らかにした。さらに、(2)契沖の「解釈学」が高野山の漢学の方法とその学問の契沖独自の受容とによって形成されたものであることを明らかにした。(3)研究結果をウェブサイトで一般に共有する作業を継続的に展開している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今日『万葉集』が読めるようになっているのは契沖の仕事のおかげである。今も多くの注釈書や研究論文が契沖の『代匠記』を引用している。契沖以前にも700年以上にわたる『万葉集』研究の歴史があるが、それらには歌を作品として「解釈」する視点が欠けている。契沖は独力で解釈学の体系を構築し、古代の作品は古代の言語体系で書かれていること、『万葉集』の文字表現は漢籍の織物であることを踏まえて、言語と思想の状況に立って『万葉集』を読解したのである。ところが、今日でもなお契沖の『代匠記』は専門家によって「注釈」としか見られていない。本研究は『万葉代匠記』に一貫している読解の思想と方法の解明に取り組んだものである。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] フランス翻訳学会(SoFT)(フランス)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] フランス翻訳学会(フランス)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 契沖の和歌 : 『詠富士山百首和歌』をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      石田千尋
    • 雑誌名

      中央大学文学部紀要

      巻: 274 ページ: 85-115

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 「17世紀における契沖解釈学の確立の意義をめぐって(第二部)」2019

    • 著者名/発表者名
      西澤一光
    • 学会等名
      フランス翻訳学会(SoFT)「日仏翻訳学研究」第4回研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「ハイデガーと契沖における「生きた世界」としての文学の創造的な解釈」2018

    • 著者名/発表者名
      西澤一光
    • 学会等名
      フランス翻訳学会(SoFT)「日仏翻訳学研究」第4回研究会準備会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「契沖の高野山時代の学問と解釈学との関連について」2018

    • 著者名/発表者名
      西澤一光
    • 学会等名
      第1回契沖研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「契沖の和歌―『詠富士山百首和歌』をめぐって―」2018

    • 著者名/発表者名
      石田千尋
    • 学会等名
      第1回契沖研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 17世紀における契沖解釈学の確立の意義をめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      西澤一光
    • 学会等名
      フランス翻訳学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 契沖『万葉代匠記』の成立をめぐって(2)2017

    • 著者名/発表者名
      西澤一光
    • 学会等名
      上代文学研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 「契沖研究のための基礎的考察1=契沖を捉える視座=」2017

    • 著者名/発表者名
      西澤一光
    • 学会等名
      上代文学研究会
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 『万葉代匠記』の歴史的意義と思想的背景について

    • URL

      http://www.shoshi-shinsui.com/kaken-keichu/kaken-keichu-home.htm

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi