• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世宗教・芸文テキストの生成と機構をめぐる総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02383
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関摂南大学

研究代表者

小川 豊生  摂南大学, 外国語学部, 教授 (50169190)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード書物 / 中世 / 宗教テキスト / 儀礼 / 仏教 / 神道 / 身体 / 中世神道 / 密教テキスト / 啓示 / 憑依 / 東アジア / 中世神話 / 修験 / 禅思想 / 灌頂 / 中世醍醐寺 / 三宝院流 / 瑜祇灌頂 / 神道灌頂 / 宗教文化 / 中世芸文 / 古典学
研究成果の概要

近年の中世宗教文化をめぐる研究は、未知のテキストの発掘や、それに基づく新たな研究によって飛躍的な進展を見ているといってよい。本研究は、こうした研究動向、および研究代表者自らが積み重ねてきた中世宗教文化史研究(儀礼論、身体論、文字論、書物論)に関わる成果をさらに総合的な見地から発展・深化させることをねらいとして、中世宗教芸文テキストの生成と機構、なかんずく中世社会に浸透した様々な儀礼の成り立ちと書物の生成・享受との深い関わりを総合的に解明したものである。前近代特有の書物の観念の解明は、現代文化における書物の行方をも指し示すことになるはずである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

急速にデジタル化が進む現代社会において、書物文化がどのように推移するかは大きな関心を呼ぶテーマといえる。本研究を通じて解明された中世特有の書物生成のメカニズム及び儀礼や信仰の場における書物享受の実態の諸相は、こうした人類文化における書物の意義と歴史を考える際に大きな参照枠を提供するものと思われる。同時に、本研究は、神道研究や中世密教研究に新たな視座を提供するものでもある。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 「中世神道と神楽の世界―その接点を求めて」2019

    • 著者名/発表者名
      小川豊生
    • 雑誌名

      『HERITEX』(人類文化遺産テクスト学研究センター)

      巻: 3

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 「宝珠のトポロジー―中世神秘哲学序説」2018

    • 著者名/発表者名
      小川豊生
    • 雑誌名

      『現代思想』

      巻: 46-16 ページ: 356-367

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 反転する神学――中世における「神道」成立の機制をめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      小川豊生
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 45-2 ページ: 208-221

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 「『夢中問答』の説話学――東アジアにおける霊性の波動――」2018

    • 著者名/発表者名
      小川豊生
    • 学会等名
      説話文学会北京特別大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 中世と近世を横断する神話学2017

    • 著者名/発表者名
      小川豊生
    • 学会等名
      日本文学協会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 修験的想像力と神楽の世界―中世神道研究との接点を求めて―2017

    • 著者名/発表者名
      小川豊生
    • 学会等名
      名古屋大学人類文化遺産テクスト学研究センター
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 『画期としての室町』2018

    • 著者名/発表者名
      前田雅之編
    • 総ページ数
      515
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585222194
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 【シリーズ】日本文学の展望を拓く 4 文学史の時空2017

    • 著者名/発表者名
      小峯 和明、宮腰 直人
    • 総ページ数
      490
    • 出版者
      笠間書院
    • ISBN
      9784305708847
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 新時代への源氏学8〈物語史〉形成の力2016

    • 著者名/発表者名
      三角洋一、津田博幸、斎藤菜穂子、菊地仁、吉田幹生、正道寺康子、横溝博、西野入篤男、渡部泰明、田仲洋己、田渕句美子、小川豊生
    • 総ページ数
      361
    • 出版者
      竹林舎
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi