研究課題/領域番号 |
16K02388
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 東京大学 (2019) ノートルダム清心女子大学 (2016-2018) |
研究代表者 |
木下 華子 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (10609605)
|
研究分担者 |
海野 圭介 国文学研究資料館, 研究部, 教授 (80346155)
藤實 久美子 ノートルダム清心女子大学, 文学部, 教授 (90337907)
新美 哲彦 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (90390492)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 黒川家 / 国文学 / 国学 / 書誌学 / 蔵書 / 蔵書形成 / 黒川文庫 / 古典学 |
研究成果の概要 |
本研究は、江戸期から明治期にかけての国学者・蔵書家である黒川春村・真頼・真道の三代にわたって蒐集・蓄積された黒川家旧蔵資料群の書誌データの蓄積と、黒川家において醸成された江戸期知識層の学問(古典学)の解明を目的とする。本研究では、ノートルダム清心女子大学に分蔵される黒川家旧蔵の古典籍(和歌・歌論・物語を中心とする)の調査を行い、書誌事項と併せて、奥書・蔵書印・識語等の記載内容の修正を行った。具体的には、本研究に前接する科学研究費による研究等によって蓄積された調査カードを電子化したデータをもとに、それを追加・補完しつつ、将来の公開に備えたデータの整備・集成を図った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、黒川家旧蔵資料の分析とデータ整備・集成を通して、江戸期の知識流通と古典学の形成、近世〈知〉が近代国文学という学問を醸成する過程を、具体的なデータの収集と記述により明らかにした。黒川家の古典学の中心をなす和歌・歌論・歌学関係の蔵書群の中には、『古今和歌集講義』等、黒川家の学問を如実に反映するものが多い。また、黒川家旧蔵書は、明治期に出版された多くの叢書群の底本として活用されたため、黒川家の学問の具体的検討は近代国文学の形成の歴史の一端を繙くこととなる。また、一文庫に収蔵される古典籍の悉皆調査は、日本・地域の歴史資料・文化財を次世代に適切な形で伝えていくために欠かせない基礎作業である。
|