• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

16・17世紀における物語草子制作と仮名法語の開版の相関性についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02392
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

恋田 知子  国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (50516995)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード絵巻 / 奈良絵本 / 仮名法語 / 比丘尼御所 / 仮名草子 / 尼 / 尼寺 / 絵入り版本 / 唱導 / 出版 / 物語草子 / 寺院資料
研究成果の概要

16世紀から17世紀に多数制作された絵巻や奈良絵本の制作の実態を解明することを中心課題に据え、本研究を遂行した。具体的にはまず、ケンブリッジ大学図書館蔵『鼠のさうし』や天理図書館蔵『常磐の媼』などの作品分析をおこない、物語草子と仮名法語との相関関係について明確に示し、国際研究集会における成果報告に努めた。第二に、江戸初期の絵入り版本との影響関係についても視野に入れ、具体的に検討することにより、17世紀後半に最盛期を迎える絵巻・奈良絵本の制作実態の一端を解明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

16・17世紀に多数制作された絵巻や奈良絵本には、経典の談義や仏教の唱導の影響が少なからず認められる。特に祖師や高僧の教えを説いた仮名法語は江戸初期に開版されたことからも、物語草子に多大なる影響を与えたと考えられる。しかしながら、お伽草子や仮名草子、仮名法語といったジャンルや時代による区分から、その影響関係については従来あまり注意を払われずにきたのが現状である。本研究は、具体的な作品の分析を通してその相関性について明示しただけでなく、江戸初期の絵入り版本との相関関係をも明らかにしたことで、ジャンルや時代区分にとらわれない物語草子の制作実態の一端を解明したものと考える。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] The March of Dancing Skeletons: Zen Vernacular-sermon Picture Scrolls and Their Development2020

    • 著者名/発表者名
      KOIDA TOMOKO
    • 雑誌名

      Studies in Japanese Literature and Culture

      巻: 3 ページ: 85-89

    • NAID

      120006875820

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] The Aging Body in the Medieval Japanese Tale “Tokiwa as an Old Woman”2019

    • 著者名/発表者名
      恋田知子
    • 学会等名
      Columbia/Nagoya University Conference “Borders, Performance, and Deities”
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 物語草子と仮名法語2018

    • 著者名/発表者名
      恋田知子
    • 学会等名
      国際シンポジウム「仮名・ものがたり・随想―江戸の〈知〉の展開―」国際シンポジウム「仮名・ものがたり・随想―江戸の〈知〉の展開―」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] レインコレクションの物語草子2018

    • 著者名/発表者名
      恋田知子
    • 学会等名
      Seminar on Pre-modern Japanese Books in Honolulu
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 江戸初期における仮名法語の開版と物語草子2017

    • 著者名/発表者名
      恋田知子
    • 学会等名
      ワークショップ「写本と版本」
    • 発表場所
      ハイデルベルク大学
    • 年月日
      2017-03-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 新天理図書館善本叢書28 奈良絵本集62019

    • 著者名/発表者名
      石川透・恋田知子
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      八木書店
    • ISBN
      9784840695787
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 新天理図書館善本叢書24 奈良絵本集22019

    • 著者名/発表者名
      石川透・金光桂子・恋田知子
    • 総ページ数
      202
    • 出版者
      八木書店
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 新天理図書館善本叢書23 奈良絵本集12018

    • 著者名/発表者名
      石川透・恋田知子・齋藤真麻理
    • 総ページ数
      226
    • 出版者
      八木書店
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 『天野山金剛寺善本叢刊』第二期第三巻儀礼・音楽 のうち「十種供養式(翻刻・解題)」2018

    • 著者名/発表者名
      後藤昭雄監修、中原香苗・米田真理子編
    • 総ページ数
      1808
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585212126
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 異界へいざなう女2017

    • 著者名/発表者名
      恋田知子
    • 総ページ数
      112
    • 出版者
      平凡社
    • ISBN
      9784582364453
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi