• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水上勉自筆資料の総合的調査による研究基盤形成

研究課題

研究課題/領域番号 16K02400
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関山梨大学

研究代表者

大木 志門  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (00726424)

研究分担者 掛野 剛史  埼玉学園大学, 人間学部, 准教授 (00453465)
高橋 孝次  帝京平成大学, 現代ライフ学部, 助教 (20571623)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード日本文学 / 水上勉 / 文壇 / 戦後文学 / 自筆資料 / 原稿 / 書簡 / 出版 / 文学一般 / 日本近代文学 / 近代 / メディア / 草稿
研究成果の概要

本研究課題の成果は、純文学と大衆文学の間を越境的に活躍し、第二次世界大戦後の文壇で極めて重要な位置を占める作家・水上勉(1919-2004)の旧蔵資料を調査・分析し、その価値を明らかにしたことにある。
長野県東御市の水上勉旧宅に保管されている約5000点の自筆資料のうち、作品の原稿をはじめ、著名作家や編集者・文化人たちからの書簡や、出版資料など約1700点の資料整理・分析を行った。この結果、これまで本格的に行われていなかった水上文学についての研究はもとより、戦後の文壇の成立や、大衆小説や純文学などの文学ジャンル形成の問題を考察することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題の第一の成果は、埋もれてしまう可能性があった文化的に重要なコレクションを整理・調査し、その価値を明らかにすることができたことにある。
また、その作業を通して、これまで存在の重要性が認識されていながら研究が進んでいなかった水上勉の文業の全体像を明らかにすることができた。そのことは、作家個人の研究に資するだけではなく、第二次世界大戦後のわが国の文化状況を総合的に考察するための材料を提示することになった。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 水上勉「金閣炎上」未定稿の紹介と翻刻―「金閣焼亡」から「成生岬」へ2019

    • 著者名/発表者名
      大木志門
    • 雑誌名

      山梨大学教育学部紀要

      巻: 29 ページ: 9-24

    • NAID

      40021825159

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 浦和時代の水上勉ー内田潔氏に聞く2018

    • 著者名/発表者名
      掛野剛史・大木志門・高橋孝次
    • 雑誌名

      埼玉学園大学紀要 人間学部篇

      巻: 18 ページ: 336-346

    • NAID

      120006579652

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 虹書房・日本繊維経済研究所時代の水上勉―北野英子氏・奥田利勝氏に聞く2018

    • 著者名/発表者名
      大木 志門、掛野 剛史、高橋 孝次
    • 雑誌名

      山梨大学国語・国文と国語教育

      巻: 22 ページ: 25-39

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 水上勉宛田中英光書簡18通ー水上勉資料の中から2017

    • 著者名/発表者名
      大木 志門、掛野 剛史、高橋 孝次
    • 雑誌名

      昭和文学研究

      巻: 75 ページ: 126-135

    • NAID

      40021329137

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 戦後出版界の一コマ――水上勉の虹書房・文潮社時代2018

    • 著者名/発表者名
      掛野剛史
    • 学会等名
      日本出版学会 春季研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 徳田秋聲と水上勉――二人の文学者資料のケースから2017

    • 著者名/発表者名
      大木志門
    • 学会等名
      「近代文学研究」を資料から考える勉強会(科研費研究「折口信夫旧蔵資料の調査とその評価を通じた同時代文学の資料学的研究」公開研究会)
    • 発表場所
      八木書店(東京都)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi