• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脱植民地過程における文学のナショナリズムとインターナショナリズム

研究課題

研究課題/領域番号 16K02403
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関大阪大学

研究代表者

平田 由美  大阪大学, 文学研究科, 教授 (60153326)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード移動文学 / ポストコロニアリズム / 翻訳 / Decolonialization / 移動の文学 / ディアスポラの文学 / 移動 / アジア / 国際連帯 / 「アジア」 / 脱植民地化 / 「革命」イデオロギー / メディア
研究成果の概要

本研究は、領域横断的な移動研究mobility studiesの知見を通して近現代の日本文学を再考することを目的に、①植民地支配や占領・戦争、革命や社会体制の変化を越えて持続した文学活動に照準を合わせ、様々な地域の作品を調査収集し、掲載誌などのメディア情報を社会史研究と重ね合わせて分析し、②作家個人のみならず、発行者や編集者、出版社や文学結社などの調査を加えて、地域間の文化的接触や人的交流の諸相を多元的に明らかにし、③地域横断的な情報の共有を通して、国境や言語を越える《移動文学》研究の共通基盤の構築を図った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、日本の近代文学がアジア各地や欧米における文化運動との間に結んでいた多元的で双方向的な関係を明らかにした点にある。なかでもアジアでは日本帝国支配下の抵抗的文化運動にとどまらず、独立・解放後の民主化闘争などの運動が日本の作家や文化人との連帯として継続していたように、二項対立的ではない相互関係の複数性は重要な論点である。分断された国際状況の下で噴出するナショナリズムが世界を覆おうとしている現在、境界を越えて移動した作家たちの活動を再検証する社会的意義は大きい。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 8件、 招待講演 3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 中国社会科学院/北京第二外国語学院(中国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] インドネシア大学(インドネシア)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ボーフム大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] オーストラリア国立大学(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 東国大学文化学術院叙事文化研究所/東岳語文学会(韓国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] インドネシア大学(インドネシア)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Tawada Yoko and Translation as Method: Deconstruction and the Question of “Post-Race”2020

    • 著者名/発表者名
      Brett de Bary
    • 雑誌名

      立命館生存学研究

      巻: 4

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Recounting War, Experience and Memory: The Representation of Space in Zainichi Literature During the Korean War2018

    • 著者名/発表者名
      Hirata, Yumi
    • 雑誌名

      Universitas: Monthly Journal of Philosophy and Culture

      巻: 45-3 ページ: 7-24

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 在日朝鮮人女性文学におけるセクシュアリティの表出とその変化:宗秋月・李良枝・鷺沢萠2017

    • 著者名/発表者名
      平田由美
    • 雑誌名

      在日朝鮮人が/を語る

      巻: N/A ページ: 38-47

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 〈マイナー文学〉の政治と言語:後藤明生における《他者》とのめぐり会い2017

    • 著者名/発表者名
      平田由美
    • 雑誌名

      日本学報(韓国日本学会)

      巻: 33 ページ: 111-128

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「マイナー文学」の政治と言語:脱植民地過程における《他者》という隘路あるいは通路2016

    • 著者名/発表者名
      平田由美
    • 雑誌名

      《東アジアの人文精神と日本研究》予稿集

      巻: N/A ページ: 177-186

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Recalling Refugees: Narrative of Mobility in Yoshida Tomoko2019

    • 著者名/発表者名
      平田由美
    • 学会等名
      "Crossroads of cultures": Sakhalin Island from the perspective of history and literature
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 多和田葉子と方法としての翻訳:脱構築と「ポスト人種」の問い2019

    • 著者名/発表者名
      ブレット・ド・バリー
    • 学会等名
      共有できない平和/争いが移動する
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 移動の経験を<現在化>する2018

    • 著者名/発表者名
      平田由美
    • 学会等名
      歴史中的移動
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Comment for the panel: Inter-Asian migration from WWII to the 21st century2017

    • 著者名/発表者名
      平田由美
    • 学会等名
      2017 AAS-in-Asia
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 在日朝鮮人女性文学におけるセクシュアリティの表出とその変化:宗秋月・李良枝・鷺沢萠2017

    • 著者名/発表者名
      平田由美
    • 学会等名
      東国大学文化学術院叙事文化研究所・東岳語文学会国際学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 近代日本の女性表象:孟母と猛女の間2017

    • 著者名/発表者名
      平田由美
    • 学会等名
      Japanese studies in Indonesia, Rethinking Research and Pedagogy
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Southeast Asia in Japanese imagiNation: A case of the Philippines2016

    • 著者名/発表者名
      平田由美
    • 学会等名
      Japanese Studies Association in Southeast Asia International Conference 2016
    • 発表場所
      Radisson Blu Hotel Cebu (Cebu, Philippines)
    • 年月日
      2016-12-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「マイナー文学」の政治と言語:脱植民地過程における《他者》という隘路あるいは通路2016

    • 著者名/発表者名
      平田由美
    • 学会等名
      韓国日本学会
    • 発表場所
      嘉泉大學校(韓国・ソウル)
    • 年月日
      2016-08-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会・シンポジウム開催] 共有できない平和/争いが移動する2019

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi