• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異形の近世注釈の系譜学

研究課題

研究課題/領域番号 16K02404
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関皇學館大学 (2018-2020)
神戸大学 (2016-2017)

研究代表者

田中 康二  皇學館大学, 文学部, 教授 (90269647)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード国学 / 本居宣長 / 富士谷御杖 / 太平洋戦争 / 敷島の歌 / 日本精神論 / 教科書 / 大和心 / 草庵集玉箒 / おもひ草 / 冠辞考 / 吉田松陰 / 小学教科書 / 国語 / 国史 / 修身 / 玉くしげ / 天明八年 / 言霊倒語説 / 表裏境説 / 表現論 / 解釈学 / 宣長問題 / 百人一首灯 / 土佐日記灯 / 万葉集灯 / 真言弁 / 古典学 / 平田篤胤 / 橘守部 / 萩原広道
研究成果の概要

本居宣長の国学は、中世歌学をルーツとし、同時代の儒学を仮想敵として近世中期に成立した日本古典学の体系である。そこには文学研究という側面と復古思想の鼓吹という側面があって、複雑な樹形図の中に描くことができるものである。そのような進化の途上において、国学は二度大きな変容を経験した。一度目は近世後期(幕末)であり、二度目は昭和十年代である。
近世後期においては、富士谷御杖による宣長国学の受容が最も異形の受容形態を取っている。言霊倒語説による古代文学の解読は宣長国学のもう一つの可能性を示した。また、昭和十年代の教科書・辞書における敷島の歌の解釈は、当時の日本精神論の枠組みの中で変容し、曲解された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本居宣長の国学は学問として文学と思想の両面の属性を持つことから、後世において誤読や曲解を受けることが多かった。だが、その内実についての検証は必ずしもきちんとなされてきたわけではない。本研究課題では宣長の国学がいかに誤読され、曲解されたのかという点について、近世後期においては富士谷御杖、昭和十年代において教科書・辞書を対象として、資料を調査収集し、具体的に分析し、宣長国学に関する誤読・曲解が起きる原因を究明した。このような現象は宣長国学のみに限定されることではなく、多少とも思想的な色彩を帯びた学問体系は、時局に利用される側面があるということに応用できると推察される。

報告書

(6件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 6件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 日本精神論の敗戦―宣長国学の表象をめぐって(その二)2021

    • 著者名/発表者名
      田中康二
    • 雑誌名

      皇學館大学紀要

      巻: 59 ページ: 52-95

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 本居宣長『おもひ草』の研究2020

    • 著者名/発表者名
      田中康二
    • 雑誌名

      皇學館大学紀要

      巻: 58 ページ: 29-73

    • NAID

      120006849796

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 本居宣長の『冠辞考』体験2019

    • 著者名/発表者名
      田中康二
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 8月臨時増刊号 ページ: 140-146

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 本居宣長『草庵集玉箒』「歌の魂なし」再考2019

    • 著者名/発表者名
      田中康二
    • 雑誌名

      『和歌文学大系』69巻月報

      巻: 54 ページ: 1-3

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 小学教科書の敗戦―宣長国学の表象をめぐって(その1)2019

    • 著者名/発表者名
      田中康二
    • 雑誌名

      皇學館大学紀要

      巻: 57 ページ: 33-82

    • NAID

      120006765796

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『竺志船物語』の設定2016

    • 著者名/発表者名
      田中康二
    • 雑誌名

      国文論叢

      巻: 51 ページ: 62-75

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 「もののあはれ」こそ日本の心性。「漢意」に異を唱える「本居宣長」2019

    • 著者名/発表者名
      田中康二
    • 学会等名
      国際高等研究所・第七十回「ゲーテの会」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 近代国学の青写真―本居豊穎「建白書」を読む―2019

    • 著者名/発表者名
      田中康二
    • 学会等名
      京都府神社庁講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] シンポジウム「国学と古代語研究の現在」、「人文系失敗学の提唱―をかし・おかし別語説の教訓に学ぶ」2017

    • 著者名/発表者名
      田中康二
    • 学会等名
      日本語学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 宣長サミット・パネルディスカッション「今、なぜ、宣長か」2017

    • 著者名/発表者名
      田中康二
    • 学会等名
      関西元気文化圏推フォーラム(三重県)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 面従腹背―村田春海2017

    • 著者名/発表者名
      田中康二
    • 学会等名
      鈴屋学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 江戸の思想と文学(2)歌学としての国学―本居宣長を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      田中康二
    • 学会等名
      群馬県立土屋文明記念文学館
    • 発表場所
      群馬県立土屋文明記念文学館(群馬県・高崎市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 明治の教養―変容する〈和〉〈漢〉〈洋〉2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木健一、田中康二ほか
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585291930
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 日本「文」学史 第三冊―「文」から「文学」へ―東アジアの文学を見直す (日本「文」学史3)2019

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子、Wiebke DENECKE 、新川登亀男、陣野英則、田中康二
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585294931
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 輪切りの江戸文化史2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木健一
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585222200
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 江戸の学問と文藝世界2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木 健一、杉田 昌彦、田中 康二、西田 正宏、山下 久夫、大山 和哉、金田 房子、水谷 隆之、高野 奈未、中森 康之、木越 俊介、天野 聡一、伊與田 麻里江、門脇 大、佐藤 温
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      森話社
    • ISBN
      9784864051262
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 古典文学の常識を疑う2017

    • 著者名/発表者名
      松田浩、上原作和、佐谷眞木人、佐伯孝弘
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585291473
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 真淵と宣長―「松坂の一夜」の史実と真実2017

    • 著者名/発表者名
      田中康二
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      中央公論新社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi