研究課題/領域番号 |
16K02409
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
亀井 森 鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (40509816)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 日本近世文学 / 国学 / 日本文学 / 近世文学 / 学芸史 / 長沢伴雄 / 資料保存 / 柳河藩 / 井上文雄 / 国文学 |
研究成果の概要 |
本研究は応募者が20年来行ってきた九州各地の国学に関する研究について、その各地域の特性や共通性を探り、各文庫の調査を通して学者間の交流を解明しようとするものである。九州圏内の図書館・博物館・美術館・神社に書面で古典籍の所蔵調査を行い、未整理の古典籍がある場合は調査を行った。 なお本研究期間中に熊本地震が発生し、研究に大きな支障がでてしまった。しかしながら次の研究に繋がる足がかりは作ることができたと考えている。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は九州各地の未整理古典籍の整理・目録化および九州の国学を中心とした学芸の研究を柱としている。各地での調査は本科研の期間内に始まり、調査半ばで期間を終えたものがあり、本研究によって九州各地には未整理資料の数が膨大であることが改めて判明した。本科研の期間中に行った調査はほんの一握りに過ぎず、その意味では目に見えて残された成果は少ないが、継続的に調査を行うことによって古典籍資料の資料的価値を社会に還元することが可能であると考えている。 各地の調査は平成28年度に行った、九州圏内の博物館・神社・公共図書館に対する未整理古典籍の所蔵調査を基に調査対象および計画を策定したものである。
|