• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

沖縄文学成立に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02410
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関琉球大学

研究代表者

新城 郁夫  琉球大学, 人文社会学部, 教授 (10284944)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード沖縄文学 / 言語意識 / 郷土 / 沖縄研究 / アメリカ / 沖縄思想史 / 社会運動 / 世禮国男 / 山城正忠 / ジェンダー / 世界史 / 難民 / 琉球人 / 上間正雄 / ペリー来航 / 沖縄学 / ペリー表象 / 帝国 / 戦争 / 地域 / 植民地主義 / ポストコロニアル批評 / ナショナリズム
研究成果の概要

本研究の成果としてまず『沖縄に連なる―思想と運動が出会うところ』(岩波書店、2018年)の出版がある。この書は既に『みすず』や『図書新聞』の書評において高い評価を得ている。また、本研究の主たる成果は、1900~1920年代の沖縄文学関連資料の調査収集による基礎データ構築に明示されており、この資料に基づき、幾つもの論文を公刊し国内外の学術会議において口頭発表を継続的に行った。これらの研究成果発表により、沖縄文学成立期に見いだされる表象主体意識の歴史的政治的位相を明らかにすることができ、そして、成立期沖縄文学に見られる思想的あるいは社会運動的可能性を明示することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで沖縄文学成立に関する研究は、特にその郷土色の特異性と方言使用に見られる言語的葛藤とに焦点を当ててきた。本研究はその研究史的地平を更にひろげ、近代東アジアめぐる世界史的文脈の影響を沖縄文学成立条件のなかに見定めることができた。特に、近現代沖縄文学の成立に、アジア進出をはかるアメリカ覇権の力学が深く関わっている点を明らかにしている点に本研究の学術的意義がある。また、沖縄文学成立研究が近代沖縄思想史への新しいアプローチに極めて有用であり、近現代の沖縄文学の成立の動きのなかに、社会運動的可能性が極めて豊富に示されている点を具体的に検証しえた点に本研究の社会的意義をみることができる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2018 2016

すべて 雑誌論文 (8件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 石牟礼道子の沖縄―「耐えがたいわからなさ」という始まり2018

    • 著者名/発表者名
      新城郁夫
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 46(7) ページ: 215-223

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 歴史を捲りかえす―阿波根昌鴻『写真記録 人間の住んでいる島』を読む2018

    • 著者名/発表者名
      新城郁夫
    • 雑誌名

      『沖縄に連なる 思想と運動が出会うところ』岩波書店

      巻: 10月 ページ: 53-76

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 消化されえないものの体内化をめぐって―晩年の岡本恵徳を読む2018

    • 著者名/発表者名
      新城郁夫
    • 雑誌名

      『沖縄に連なる 思想と運動が出会うところ』岩波書店

      巻: 10月 ページ: 77-92

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 想起と忘却のなかのアメリカ 上間正雄『ペルリの船』論2018

    • 著者名/発表者名
      新城郁夫
    • 雑誌名

      琉球アジア文化論集

      巻: 4 ページ: 79-112

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] エレニの旅―沖縄が召喚する難民の世界史2018

    • 著者名/発表者名
      新城郁夫
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 46巻6 ページ: 123-127

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 帝国継承の彼方の沖縄へ2016

    • 著者名/発表者名
      新城郁夫
    • 雑誌名

      ピープルズプラン

      巻: 73 ページ: 73-74

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『沖縄の被爆者」の声2016

    • 著者名/発表者名
      新城郁夫
    • 雑誌名

      被曝70年ジェンダー・フォーラムin広島「全記録」

      巻: - ページ: 211-224

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 横に開かれていく沖縄学のために2016

    • 著者名/発表者名
      新城郁夫
    • 雑誌名

      韓国益山市地域学国際シンポジウム報告集(韓国語)

      巻: - ページ: 25-31

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 言葉のとり憑きについて2018

    • 著者名/発表者名
      新城郁夫
    • 学会等名
      社会文学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 文学と思想から表象を問い直す 近現代の沖縄を軸に―佐藤惣之助『琉球諸島風物詩集』と世禮国男『阿旦のかげ』の比較から2018

    • 著者名/発表者名
      新城郁夫
    • 学会等名
      沖縄芸術大学比較芸術学文化講座「芸術学の世界」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 沖縄文学における「外国語」表象2018

    • 著者名/発表者名
      新城郁夫
    • 学会等名
      「台湾/満洲/朝鮮の植民主義と文化交渉」国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 想起され忘却させられるアメリカ2016

    • 著者名/発表者名
      新城郁夫
    • 学会等名
      国際シンポジウム「戦後の東アジアにおける日本語文学の移動・交流・支配
    • 発表場所
      立教大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 横に開かれていく沖縄学のために2016

    • 著者名/発表者名
      新城郁夫
    • 学会等名
      韓国益山市地域学国際シンポジウム
    • 発表場所
      韓国益山市・益山大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 沖縄に連なる 思想と運動が出会うところ2018

    • 著者名/発表者名
      新城郁夫
    • 総ページ数
      263
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      4000612972
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi