研究課題/領域番号 |
16K02411
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 国文学研究資料館 |
研究代表者 |
木越 俊介 国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (80360056)
|
研究分担者 |
田中 則雄 島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 教授 (00252891)
中尾 和昇 奈良大学, 文学部, 講師 (00743741)
菱岡 憲司 山口県立大学, 国際文化学部, 准教授 (10548720)
藤沢 毅 (藤澤 毅) 尾道市立大学, 芸術文化学部, 教授 (20289268)
藤川 玲満 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 講師 (20509674)
菊池 庸介 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (30515838)
大屋 多詠子 青山学院大学, 文学部, 教授 (50451779)
天野 聡一 九州産業大学, 国際文化学部, 准教授 (50596418)
三宅 宏幸 愛知県立大学, 日本文化学部, 准教授 (90636086)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 読本 / 山東京伝 / 曲亭馬琴 / 実録 / 白話小説 / 十返舎一九 / 小枝繁 / 歌舞伎・浄瑠璃 / 享和 / 文化 / 歌舞伎 / 浄瑠璃 / 江戸小説 / 文化年間 / 享和年間 / 絵本 / 図会 / 軍記 / 演劇 |
研究成果の概要 |
「読本」に分類される小説には、ジャンルとして成立するに足る共通の規範があるのだが、本研究ではこの規範が成立する過程そのものを解明するため、後期読本の起源にさかのぼり、ジャンル形成過程における諸相の総合的把握を目的としたものである。その具体的な成果として、享和元年(1801)を起点に7年分の全ての読本作品について、総説ならびに解題を作成した。 享和期の作品群は統一性が見出しにくく、多様であることが理解された。同時に、山東京伝と曲亭馬琴が突出して方法論的な自覚をともない作品執筆を行っていることをはじめ、各作品の解題作成という地道な研究があってこその総合的な見解が得られたと自負している。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
19世紀日本に花開いた後期読本は、日本の文学史上、はじめて長編構成を有した本格的な小説群である。これらの作品は数が多いこともありなかなか全貌がつかみきれないが、本研究はその一作一作に解題を付すことによって、読本を研究する者をはじめ、読本が影響を受けた実録体小説、演劇(歌舞伎、浄瑠璃)の研究者にも参照可能とした。 さらに、各作品の翻刻情報なども付加し、興味を持った人にテクストへのアクセスが容易になるよう配慮した。
|