研究課題/領域番号 |
16K02412
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 福岡女子大学 |
研究代表者 |
大久保 順子 福岡女子大学, 国際文理学部, 教授 (30259791)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 国語科 / 日本古典 / 教科書 / 近世文学 / 近松 / 秋成 / 俳諧 / 芭蕉 / 教材 / 近世 / 文学教育 / 国語教科書 / 井原西鶴 / 松尾芭蕉 / 俳句 / 上田秋成 / 近松門左衛門 / 垣内松三 / 国文学 / 文学史 / 国語教育史 |
研究成果の概要 |
本研究では、日本の明治期から戦後にかけての中等教育の国語科教科書や国語教育関連文献の調査をもとに、作品例として主に上田秋成、近松門左衛門、近世俳諧等による古典教材の、本文と指導書及びその指導内容について分析を行い、近世文学作品の教科書採用の実態と教材のもつ特質について考究した。それらの調査と検討を踏まえ、近現代期の国語科教育における近世文学作品の役割、現在の国語科教育における近世文学を含む古典文学教材の意義と展望、課題について考察した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近代以降の国語教育史の中で「古典の定番教材」は一見固定化しつつあるように見えるが、近現代から現在に至るまで、質的には著しく変化を遂げている。何を「古文」の教材とし、それをいかに教えるか、という問題は、所謂実務的国語力の要請だけではない、言語文化の「知」の教育そのものの意義の問い直しとなる。近現代の「古典文学観」に基づく日本近世文学作品の「教材化」の動向の研究のねらいは、主体的にテキストに向かう学習者と指導者にとっての教材の意義、さらには将来の国語教育における「古典」や「文学作品」教材の有効性を考えることにある。
|