• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

琉球弧における島尾敏雄受容史の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K02413
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関名桜大学

研究代表者

小嶋 洋輔  名桜大学, 国際学部, 教授 (50571618)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード作家研究 / 地域研究 / オーラルヒストリー / 沖縄研究 / 日記研究 / 国文学
研究成果の概要

琉球弧における島尾敏雄という「場」を、多角的に考察し得る資料を収集することができた。特に島尾敏雄自身が記した日記資料の調査の意義は大きい。日記資料はどれも精緻な記録であった。なかでも、「沖縄」に滞在した際の日記の発見、調査を行なうことができた。この資料は、これまでの島尾敏雄研究においてほとんど触れられなかったものを明らかにするものである。また、それらを分類・整理できたことが、本研究が果たした重要な役割ということができる。
しかし、研究期間内にそれを公開するまでには至らなかった。これらの資料を「文字起し」し出版することが、今後の課題である。また同時に、資料を分析する論の発表も必須である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、島尾敏雄と琉球孤の関係を具現化したことといえる。この具現化によって、「物語化」される恐れのあった琉球弧における島尾敏雄像の「現実」を見出すことができた。本研究が行なった、かごしま近代分館所蔵資料の収集と分類、整理作業によって島尾敏雄像の刷新を行なうことができた。そしてこの一人の作家像の刷新によって、戦後日本史のなかの戦後沖縄史の新たな視角を得ることもできた。
本研究の社会的意義は、今後の課題とされる。4年の研究機関のほとんどを予想を超える数の資料の収集、分類作業にあててしまったため、その発表がまだとなっている。今秋には奄美大島での講演を予定しているなどアウトプットを進める。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2018 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 戦後沖縄県の文学と「貧困」―「復帰」以降を中心に―2020

    • 著者名/発表者名
      小嶋洋輔
    • 雑誌名

      環太平洋地域文化研究

      巻: 1 ページ: 1-9

    • NAID

      40022255582

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 〔調査報告〕島尾敏雄と琉球弧-かごしま近代文学館所蔵資料から2018

    • 著者名/発表者名
      小嶋洋輔
    • 雑誌名

      名桜大学紀要

      巻: 第23号 ページ: 79-91

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 島尾敏雄と「沖縄県」-昭和50年代の沖縄滞在資料から2018

    • 著者名/発表者名
      小嶋洋輔
    • 学会等名
      沖縄文化協会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] シンポジウム「道の島と伝承」パネリスト「島尾敏雄と昔話-島尾敏雄『東北と奄美の昔ばなし』から2018

    • 著者名/発表者名
      小嶋洋輔
    • 学会等名
      奄美・沖縄民間文芸学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 〔パネル発表〕「第三の新人-小説の「私」とエッセイの「私」」、梅澤亜由美・大木志門・河野龍也・小林洋介・尾形大・小嶋洋輔(発表内容の年代順)「「私小説」をどのように考えるか?─〈私小説性〉概念による再検討の試み」2018

    • 著者名/発表者名
      小嶋洋輔
    • 学会等名
      日本近代文学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「書き分ける」作家としての遠藤周作2018

    • 著者名/発表者名
      小嶋洋輔
    • 学会等名
      遠藤周作文学館第35回文学講座
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 島尾敏雄を「研究」すること-『日の移ろい』を読む-2016

    • 著者名/発表者名
      小嶋洋輔
    • 学会等名
      平成28年度鹿児島県立奄美図書館生涯学習講座「あまみならでは学舎」
    • 発表場所
      奄美市、鹿児島県立奄美図書館
    • 年月日
      2016-10-30
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 島尾敏雄の琉球弧とキリスト教―『日の移ろい』『続日の移ろい』から2016

    • 著者名/発表者名
      小嶋洋輔
    • 学会等名
      日本キリスト教文学会
    • 発表場所
      京都市、京都外国語大学
    • 年月日
      2016-05-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 「私」から考える文学史(16章及びコラム担当)2018

    • 著者名/発表者名
      井原あや、梅澤亜由美、大木志門、大原祐治、尾形大、小澤純、河野龍也、小林洋介、佐伯一麦、青木淳悟、水村美苗
    • 総ページ数
      480
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585291701
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 名桜大学やんばるブックレット『文学と場所』2016

    • 著者名/発表者名
      名桜大学編
    • 総ページ数
      147
    • 出版者
      沖縄タイムス社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi