研究課題/領域番号 |
16K02423
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
和田 敦彦 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (90283225)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 読書 / 日本近代文学 / 蔵書史 / 文化外交 / 東南アジア / 流通 / 日本語蔵書 / 国文学 / 読書論 |
研究成果の概要 |
本研究では、東南アジアの各国において、近代の日本語文献がどのように流通、所蔵、管理されているかを明らかにした。特に現地機関自体の管理、調査が難しい資料、戦中、戦前の文献を重点的に調査した。この過程で、インドネシア国立図書館(ジャカルタ)、及びベトナム社会科学院(ハノイ)に大規模な戦前、戦中の日本語蔵書を発見した。これらを現地機関の協力を得て調査し、目録を作成、公開した。また、これらの蔵書の形成過程を明らかにした。これら資料を生み出した要因として、第二次大戦中の日本の文化外交活動が大きく作用したことが明らかになったため、この時期の日本の文化外交に焦点をあてて新たな研究に発展させることとした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、これまでに調査がなされていなかった東南アジア地域に所蔵されている日本語資料、特に戦中、戦前の資料の所蔵やその状態、管理上の問題の基礎的な情報を収集、整備し、東南アジア各国と日本の関係史、交流史を明らかにする基盤となる情報を整備することができた。特に、インドネシア国立図書館、及びベトナム社会科学院では、この研究によってこれまで知られていなかった大規模な日本語資料が利用できる環境を作り上げることができた。また、日本語資料が東南アジアに戦前、戦中に広がっていく過程や、その要因についても明らかにすることが可能となった。
|