• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近・現代東南アジア地域における日本語文献の受容・流通についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02423
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関早稲田大学

研究代表者

和田 敦彦  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (90283225)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード読書 / 日本近代文学 / 蔵書史 / 文化外交 / 東南アジア / 流通 / 日本語蔵書 / 国文学 / 読書論
研究成果の概要

本研究では、東南アジアの各国において、近代の日本語文献がどのように流通、所蔵、管理されているかを明らかにした。特に現地機関自体の管理、調査が難しい資料、戦中、戦前の文献を重点的に調査した。この過程で、インドネシア国立図書館(ジャカルタ)、及びベトナム社会科学院(ハノイ)に大規模な戦前、戦中の日本語蔵書を発見した。これらを現地機関の協力を得て調査し、目録を作成、公開した。また、これらの蔵書の形成過程を明らかにした。これら資料を生み出した要因として、第二次大戦中の日本の文化外交活動が大きく作用したことが明らかになったため、この時期の日本の文化外交に焦点をあてて新たな研究に発展させることとした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、これまでに調査がなされていなかった東南アジア地域に所蔵されている日本語資料、特に戦中、戦前の資料の所蔵やその状態、管理上の問題の基礎的な情報を収集、整備し、東南アジア各国と日本の関係史、交流史を明らかにする基盤となる情報を整備することができた。特に、インドネシア国立図書館、及びベトナム社会科学院では、この研究によってこれまで知られていなかった大規模な日本語資料が利用できる環境を作り上げることができた。また、日本語資料が東南アジアに戦前、戦中に広がっていく過程や、その要因についても明らかにすることが可能となった。

報告書

(4件)
  • 2019 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 2件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] ベトナム社会科学院(ベトナム)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] ベトナム社会科学院(ベトナム)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ベトナム社会科学院/ハンナム研究所(ベトナム)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 共同研究成果報告 ベトナム社会科学院所蔵・旧フランス極東学院日本語資料調査2019

    • 著者名/発表者名
      和田敦彦
    • 雑誌名

      リテラシー史研究

      巻: 12 ページ: 29-37

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 在仏印日本文化会館関係資料について2018

    • 著者名/発表者名
      和田敦彦
    • 雑誌名

      リテラシー史研究

      巻: 11 ページ: 37-47

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本占領下インドネシアの日本語文庫構築と翻訳作業2018

    • 著者名/発表者名
      和田敦彦
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 216 ページ: 260-277

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] インドネシア国立図書館の日本文庫 総目録、及び文庫の特徴・課題2017

    • 著者名/発表者名
      和田敦彦
    • 雑誌名

      リテラシー史研究

      巻: 10 ページ: 33-42

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 図書館蔵書から読書の歴史を探る 日本占領期インドネシアの日本語図書から2016

    • 著者名/発表者名
      和田敦彦
    • 雑誌名

      日本文学

      巻: 761 ページ: 14-27

    • NAID

      130008126436

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ハノイ日本文化会館資料から見えてくるもの 第二次大戦期の日本の文化外交2018

    • 著者名/発表者名
      和田敦彦
    • 学会等名
      グローバル化時代における日本語教育と日本研究
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Gift Left Behind: Japan's Cultural Propaganda during World War II, New York, Hanoi, and Rome2018

    • 著者名/発表者名
      和田敦彦
    • 学会等名
      Realms of Words, University of Rome, Sapienza
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Tracing the Routes of Book Distributions: A Challenging Approach in Studies of Japanese Literature2017

    • 著者名/発表者名
      Atsuhiko Wada
    • 学会等名
      Bakumatsu-Meiji Symposium
    • 発表場所
      "L'Orientale" University of Naples
    • 年月日
      2017-11-03
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 近代人文学はいかに形成されたか2019

    • 著者名/発表者名
      甚野尚志・河野貴美子・陣野英則
    • 総ページ数
      415
    • 出版者
      勉洵出版
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 東南アジア日本文庫調査

    • URL

      http://www.f.waseda.jp/a-wada/tonan.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 和田敦彦研究室

    • URL

      http://www.f.waseda.jp/a-wada/

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi