• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新潟市新津美術館所蔵・坂口安吾旧蔵書の調査に基づいた創作原理に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02432
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関木更津工業高等専門学校

研究代表者

加藤 達彦  木更津工業高等専門学校, 人文学系, 教授 (70321403)

研究分担者 山崎 義光  山形大学, 地域教育文化学部, 教授 (10311044)
研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード日本近代文学 / 坂口安吾 / 旧蔵書 / 間テクスト性 / 創作原理 / デジタル・アーカイブ / 講談 / マニエリスム / 落語 / 報道 / 写真文化 / 戦後メディア / 国文学 / 比較文学 / 文学一般 / 思想史 / 表象文化論
研究成果の概要

本研究では新潟市新津美術館に保管されている坂口安吾の旧蔵書を再調査し、旧蔵書に残された文献・資料が安吾の思想や作品にいかなる影響を与えたかを追究した。
調査の結果、草稿やメモ等の新たな発見はなかったが、1996年の調査に基づいた『坂口安吾蔵書目録』からの異同や誤り等を確認することができた。また、坂口安吾の読書方法や傍線の付け方、メモの特徴も把握でき、その成果を中間報告として公表した。
さらに文献調査を踏まえながら、安吾が生きた時代状況や作品背景を相対的に捉え直し、研究代表・分担者それぞれの関心に即して諸テクストを分析し、研究発表を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

坂口安吾の旧蔵書については、1996年の調査以来、その全貌を再点検する機会はほとんどなかった。そうした経緯において、今回、旧蔵書の全体をあらためて見直し、『坂口安吾蔵書目録』の異同や誤り等を確認できた学術的意義は大きい。さらに『坂口安吾蔵書目録』のデジタルデータの更新版や引用文献との紐付け作業が完成すれば、文献・資料に基づく実証的な研究やインターテクスチュアルな安吾の創作原理を具体的作品に即して追跡していくことがより容易な形で可能となる。
また旧蔵書の調査結果をデジタル・アーカイブの形で公開できれば、坂口安吾や地域の文化財に関心をもつ一般市民に向けた情報提供ともなり、社会的意義も大きい。

報告書

(9件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 超越的な概念の不在と「雑種」としての文化2022

    • 著者名/発表者名
      山﨑義光
    • 雑誌名

      横光利一文学会会報

      巻: 41号 ページ: 4-6

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 坂口安吾・旧蔵書の調査研究に関する中間報告2021

    • 著者名/発表者名
      加藤 達彦
    • 雑誌名

      木更津工業高等専門学校紀要

      巻: 55 号: 0 ページ: 101-106

    • DOI

      10.19025/bnitk.55.0_101

    • ISSN
      0285-7901, 2188-9201, 2188-921X
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 〔書評〕黒田俊太郎著『「鏡」としての透谷 表象の体系/浪漫的思考の系譜』2020

    • 著者名/発表者名
      山﨑義光
    • 雑誌名

      昭和文学研究

      巻: 第80号 ページ: 188-190

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 〔紹介〕日本近代文学会関西支部編『〈異〉なる関西』2019

    • 著者名/発表者名
      山﨑義光
    • 雑誌名

      日本近代文学

      巻: 第101号 ページ: 331-331

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 堕落論の論理と世界連邦論─「続堕落論」を起点に─2018

    • 著者名/発表者名
      山﨑義光
    • 雑誌名

      坂口安吾研究

      巻: 4号 ページ: 14-30

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 〔展望〕「放蕩」する「時代」のなかの横光利一とプロレタリア文学2018

    • 著者名/発表者名
      山﨑義光
    • 雑誌名

      横光利一研究

      巻: 第16号 ページ: 3-7

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 林房雄における1930年代の浪曼主義的転回 ─小説『青年』前後─2018

    • 著者名/発表者名
      山﨑義光
    • 雑誌名

      秋田大学教育文化学部紀要 人文科学・社会科学

      巻: 第73集 ページ: 85-93

    • NAID

      120006407363

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 〈亡霊〉としての横光利一―西欧・アジア体験の衝撃と余波―2022

    • 著者名/発表者名
      鷲巣力、藤原崇雅、仁平政人、山崎義光、田口律男
    • 学会等名
      横光利一文学会・第21回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 報道の時代のなかの島木健作『満洲紀行』2020

    • 著者名/発表者名
      山﨑義光
    • 学会等名
      日本比較文学会・2020年度東北大会(日本比較文学会東北支部)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 真相究明のナラトロジー―「安吾巷談」と「明治開化 安吾捕物」を中心に―2018

    • 著者名/発表者名
      加藤達彦
    • 学会等名
      2018年度 日本近代文学会秋季大会 パネル発表「戦後文学における〈現実〉の表象と理論」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 石澤靖典・森岡卓司編『大正・昭和期における東北の写真文化』2021

    • 著者名/発表者名
      山﨑義光
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      山形大学人文社会科学部附属映像文化研究所
    • ISBN
      9784907085124
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 日本浪曼派とアジア2019

    • 著者名/発表者名
      呉京煥、劉建輝、山﨑義光ほか
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      4771031479
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 一九四〇年代の〈東北〉表象2018

    • 著者名/発表者名
      高橋 秀太郎、森岡 卓司、山﨑義光ほか
    • 総ページ数
      265
    • 出版者
      東北大学出版会
    • ISBN
      4861633141
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-10-24   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi