• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

後期読本の長編構成に関する複眼的検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K02436
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

大高 洋司  国文学研究資料館, その他部局等, 名誉教授 (60152162)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード江戸時代 / 近世小説 / 後期読本 / 長編構成 / 江戸 / 小説 / 読本 / 様式 / 構成
研究成果の概要

江戸時代に出版された小説類のうち、「読本(よみほん)」は前期・後期に分かれ、現在でも多くの原本に接することが可能な分野である。中でも、山東京伝・曲亭馬琴を中心作者とする後期読本は、近代の長編小説に最も近い形態をもつ。本研究では、それらがどのような構造になっているのか、代表的でない作品も含めて、タイプの異なる後期読本の構成を分析し、また前期読本の長編作との比較も行った。最も大きな成果は、作者が物語の中にモラルを形象化し全体の流れの中で解決する様々な方法についての、時代的・地域的・個人的な違いに細心の注意を払うことが、単一になりがちな後期読本の理解から私たちを自由にする、ということである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「読本」は、初印テキストを選別・認定する困難さもあって全貌の理解は遅れていたが、専門研究者による書誌調査が進み、諸機関によるデジタル画像の公開に伴って、①良質なテキストに基づく研究が進展しつつある。しかし、現在の読本研究は、中心作者であるが強い自己主張を他者に及ぼす、馬琴の視点による評価をなお免れていない。②私たちは、馬琴偏重の相対化を目指して、タイプの異なる作者の読本を選択し、長編構成の分析につとめた。①については、読本を多く含む「京都大学文学研究科図書館/濱田啓介文庫目録」を専門研究誌に掲載し、②については、9本の論文(校正中・投稿中を含む)を通じて、研究成果を社会還元するものである。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 2018 2017 1990 1965

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 9件)

  • [雑誌論文] 鉄格子波丸『葦牙草紙』における長編化の方法―『月氷奇縁』の摂取と霊狐の造形を中心に―2020

    • 著者名/発表者名
      野澤真樹
    • 雑誌名

      読本研究新集

      巻: 11 ページ: 61-77

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 京都大学文学研究科図書館/濱田啓介文庫目録2020

    • 著者名/発表者名
      共編(8名 代表者:大高洋司)
    • 雑誌名

      読本研究新集

      巻: 11 ページ: 137-174

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 鉄格子波丸『葦牙草紙』の構想―「浪花貨殖伝」という別題に関して―2019

    • 著者名/発表者名
      野澤真樹
    • 雑誌名

      上方文藝研究

      巻: 16 ページ: 64-76

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 山東京伝『双蝶記』の創作法-時行主従の造型をめぐって-2018

    • 著者名/発表者名
      伊與田麻里江
    • 雑誌名

      読本研究新集

      巻: 10 ページ: 33-51

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『自来也説話』における「自来也」像2018

    • 著者名/発表者名
      大関綾
    • 雑誌名

      読本研究新集

      巻: 10 ページ: 85-102

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「拙作」としての『頼豪阿闍梨怪鼠伝』2018

    • 著者名/発表者名
      大高洋司
    • 雑誌名

      国語国文

      巻: 87-10 ページ: 1-19

    • NAID

      40021730320

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 仮作軍記と『本朝水滸伝』2017

    • 著者名/発表者名
      紅林健志
    • 雑誌名

      国語と国文学

      巻: 94-11 ページ: 60-73

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国語国文 59(11)(675)1990

    • 著者名/発表者名
      大高洋司
    • 巻
      88-7
    • ページ
      -
    • DOI

      10.11501/6059320

    • ISSN
      0910-7509
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国語と国文学 総目次(1)-(500)1965

    • 著者名/発表者名
      大高洋司
    • 巻
      97-8
    • ページ
      -
    • DOI

      10.11501/8099179

    • ISSN
      0387-3110
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi