• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

美学の可能性―美学イデオロギー批判を超えて

研究課題

研究課題/領域番号 16K02439
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関東北大学

研究代表者

大河内 昌  東北大学, 文学研究科, 教授 (60194114)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード美学 / イデオロギー / 小説の勃興 / 政治的保守主義 / 趣味 / 精読 / 道徳哲学 / 政治経済学 / ディコンストラクション / 虚構論 / 美徳 / 商業社会 / 虚構 / リアリズム / ロマン主義 / 想像力 / 市民社会 / 批評理論 / 崇高
研究成果の概要

本研究は、近代化の原理としての「美学」の問題を、18世紀~ロマン主義時代のイギリス思想・文学を研究対象として分析した。おもにあつかったのは、シャフツベリー伯、デイヴィッド・ヒューム、エドマンド・バークとロマン主義詩人ウィリアム・ワーズワス、サミュエル・テイラー・コールリッジである。本研究の特徴は修辞的な言語が内包する複雑で隠されたイデオロギー的な含意を発見するために、文学的な精読の技法を文学テクストだけでなく理論的なテクストにも適用したことである。それによって、この時代の文学的・理論的テクストの言語がもつイデオロギー的な機能―つまり、美学イデオロギー―の本質を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

文学、思想史、経済学説史、政治学といった人文学・社会科学の分野における研究は、それぞれの分野で方法論が洗練され、ますます専門的なものになっている。それは、学問の深化・高度化という意味で必然かつ自然なことであるが、結果として、それぞれの分野が蛸壺化し、複雑化する社会を総合的に俯瞰する視点の欠如をもたらしている。本研究は、学問の専門化の時代において、あらためて人文学・社会科学の異なる分野間の相互対話を促進する学術的言説の可能性を切り拓くという意味で、大きな学術的・社会的意義を有している。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] David Hume's Theory of Fiction2019

    • 著者名/発表者名
      大河内昌
    • 雑誌名

      東北大学文学研究科研究年報

      巻: 第68号 ページ: 65-81

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 美学史の中のマンデヴィル2018

    • 著者名/発表者名
      大河内昌
    • 雑誌名

      日本ジョンソン協会年報

      巻: 第42号 ページ: 1-5

    • NAID

      40021682165

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 趣味の政治学―十八世紀イギリスにおける美学の形成2017

    • 著者名/発表者名
      大河内昌
    • 雑誌名

      東北大学文学研究科研究年報

      巻: 66 ページ: 221-250

    • NAID

      120006028414

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] リアリズム小説とデイヴィッド・ヒュームの虚構論2017

    • 著者名/発表者名
      大河内昌
    • 学会等名
      関西18世紀英文学研究会
    • 発表場所
      キャンパスプラザ京都
    • 年月日
      2017-03-18
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 「『文学的自叙伝』と読者の問題」(シンポジアム 「今、コウルリッジの『文学的自叙伝』をどう読むか―文学研究におけるその現代的意義」)2017

    • 著者名/発表者名
      大河内昌
    • 学会等名
      イギリス・ロマン派学会第43回全国大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] デイヴィッド・ヒュームの虚構論2016

    • 著者名/発表者名
      大河内昌
    • 学会等名
      名古屋大学英文学会平成28年度サマーセミナー
    • 発表場所
      名古屋大学文学研究科
    • 年月日
      2016-07-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 美学イデオロギー―商業社会における想像力2019

    • 著者名/発表者名
      大河内昌
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      名古屋大学出版会
    • ISBN
      9784815809669
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi