• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

F・ポルトゥス他による古典翻訳の英国初期近代詩人の神話創造への影響

研究課題

研究課題/領域番号 16K02443
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

清水 徹郎  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (60235653)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードFranciscus Portus / Greek / Homerus / Shakespeare / Marlowe / Latin translation / myth / printing / 神話の書き換え / 古典 / 印刷本 / ラテン語訳 / ポルトゥス / マーロウ / シェイクスピア / ホメーロス / 英国初期近代 / 古代叙事詩 / 廉価本 / メトニミー / メタファー / 比喩 / 神話 / ギリシア / 英国 / ルネサンス / 受容 / 認知 / アルドゥス / ジュネーヴァ / 英米文学 / 古典文学
研究成果の概要

印刷技術発展に伴い16世紀中葉から急速にヨーロッパ各地で流通・普及した古典ギリシャ詩の学生向け希羅対訳本の同時代英詩への影響という問題について、ポルトゥス訳他の受容状況検証を試みた。併行して同時代美術・演劇での古典ギリシャ文化受容の状況を調べ、広くルネサンス芸術の流れと比較して英詩の位置を考究した。マーロウ、シェイクスピアなど16世紀後半の英国詩人でも、従来論じられた以上にホメロス叙事詩群他ギリシャ詩の影響を思わせる痕跡が観察される。新しい神話では冥界・歌・声などの表象、人間中心の宇宙・起源譚などが特徴的で、言語的イメージをメトニミーからメタファーへ書き換えるなどの形でも再創造がなされた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来文学史では、16世紀英国詩人においては古典ギリシャ文学からの直接的影響がほとんどなかったとする見方が主流だったが、近年では16世紀に印刷本として多く流通するようになったラテン語訳による受容の可能性が重視され始めている。本研究はそのような研究動向を踏まえ、シェイクスピアとその同時代詩人のテクストにおいて具体的な受容の容態を考察したものである。結論として言えるのは、古典が必ずしも常に伝統的権威として特権的知識階級の独占物だった訳ではないということ。少なくとも大学初年レベルの教養を持つ詩人たちが、翻訳テクストを媒介に古代詩人たちと想像力による対話を行う状況が整っていたことが明らかになっている。

報告書

(6件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 2019 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] ‘She throws forth Tarquin’s name’: Some Sixteenth-Century Traditions of ’’απτερos; and the Idea of Voice in Shakespeare’s Poetics2021

    • 著者名/発表者名
      Tetsuro Shimizu
    • 雑誌名

      お茶の水女子大学人文科学研究

      巻: 17 ページ: 125-136

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Great Teller of Tales, or πολ------ : Problematizing the Metonymy of Singing in the Epic Tradition and Shakespeare’s Sonnets2020

    • 著者名/発表者名
      Tetsuro Shimizu
    • 雑誌名

      人文科学研究

      巻: 16 ページ: 119-128

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] "Why, this is hell": Metonymy of Hell, or the Underworld, in Epic, Drama and Shakespeare's Sonnets2019

    • 著者名/発表者名
      清水徹郎
    • 雑誌名

      人文科学研究

      巻: 15 ページ: 149-159

    • NAID

      120006601188

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 恋は一目惚れ?-- 亡き羊飼いと愛の理屈2017

    • 著者名/発表者名
      清水徹郎
    • 雑誌名

      メタポゾン

      巻: 11号 ページ: 234-241

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 再会と認知のナラティブ ー 『オデュッセイア』の受容とシェイクスピア2016

    • 著者名/発表者名
      清水徹郎
    • 学会等名
      宗教とテューダー朝演劇の成立研究会
    • 発表場所
      東北大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] シェイクスピア全集29アテネのタイモン2017

    • 著者名/発表者名
      松岡和子訳、清水徹郎解説
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      9784480045294
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] Tea Pot お茶の水女子大学人文科学研究

    • URL

      http://hdl.handle.net/10083/00063611

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] お茶の水女子大学Tea Pot『人文科学研究』第15巻

    • URL

      https://teapot.lib.ocha.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_snippet&index_id=2316&pn=1&count=20&order=17&lang=japanese&page_id=64&block_id=115

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi