• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

読む行為を贈与として捉える可能性と意義についての基礎的事例研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02451
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関関西学院大学 (2019)
山口大学 (2016-2018)

研究代表者

宮原 一成  関西学院大学, 教育学部, 教授 (10243875)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード贈与交換 / 読み行為 / 読者論 / 語りの時制 / 贈与論 / テクストを読む行為 / 現代英語圏小説 / 現代英語小説 / 英語文学 / 読む行為 / 英米文学
研究成果の概要

基礎的事例研究として、具体的には3作品を真正面から研究対象とし、1作品を関連研究として詳細に考察した。東西の贈与交換的な思考の動向を整理したうえで、20世紀末から現在にかけての期間においては、純粋贈与よりも、倫理的義務の認知を重視する儀礼性の高い贈与のほうに関心が戻ってきているという傾向を示し、その傾向が、テクストの受容・受贈行為である読み行為の捉え方においても観察できることを示した。また、テクスト贈与という考え方を語りの時制論に接続する可能性を示すことについても一定の成果を上げた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

情の部分に深入りせずアイロニカルな立場から表層における遊戯性にふけるというイメージを持つポストモダンの影響に対抗するための反動として、相手に対する敬意を自らに課す贈与行為へ関心が高まり、再注目を浴びている現象を確認した上で、それを、テクストを取り扱う際の読者のスタンスに関する議論に当てはめるという、これまでにない議論の方向を読書論の分野に対して示すことができた。さらには物語論のなかの語りの時制論に対しても、新しい展開の可能性を示すこととなった。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 赦されるのは時間の問題 ―Ian McEwanのAtonementにおける時系列の印象操作2019

    • 著者名/発表者名
      宮原 一成
    • 雑誌名

      『山口大学文学会志』

      巻: 69 ページ: 95-124

    • NAID

      120006600641

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 1つに重ねた読む行為の記録―イアン・マキューアン作『贖罪』第1部における誠実さ2019

    • 著者名/発表者名
      宮原 一成
    • 雑誌名

      『テクスト研究』

      巻: 15 ページ: 71-90

    • NAID

      40021932625

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『あるときの物語』における純粋贈与志向2016

    • 著者名/発表者名
      宮原一成
    • 雑誌名

      『英語と英米文学』

      巻: 51 ページ: 57-99

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] Stories and Emails and Time Taken to Respond: Poetics of Textual Gift-Exchange in Sally Rooney's Normal People2019

    • 著者名/発表者名
      Kazunari Miyahara
    • 学会等名
      PALA (Poetics and Linguistics Association) 第39回年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 隠蔽か合一か―『贖罪』における《テクストを読む行為》の重ね塗りの倫理―2018

    • 著者名/発表者名
      宮原 一成
    • 学会等名
      テクスト研究学会第18回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 赦されるのは時間の問題―Ian McEwanのAtonementにおける時系列操作2018

    • 著者名/発表者名
      宮原 一成
    • 学会等名
      日本英文学会中国四国支部第71回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] テクストを読む行為を贈与論で捉えるアプローチの可能性-それぞれの論争に共通するもの2017

    • 著者名/発表者名
      宮原一成
    • 学会等名
      日本英文学会九州支部
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] The Meaning of Reading in A Tale for the Time Being: Gift Exchange (Un-)deconstructed2016

    • 著者名/発表者名
      Kazunari Miyahara
    • 学会等名
      What Happens Now: 21st Century Writing in English: 4th Biennial International Conference
    • 発表場所
      英国リンカン大学(英国リンカンシャ州リンカン市)
    • 年月日
      2016-06-29
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi