• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中英語宗教文学における予定説の解釈と受容に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02460
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

松田 隆美  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (50190476)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード中世英文学 / 西洋中世 / 予定説 / 自由意志 / キリスト教思想 / ヨーロッパ中世写本 / 英米文学
研究成果の概要

本研究では、13 世紀後半~16 世紀初頭にかけて中英語で著された宗教文学作品を対象として、キリスト教の「予定説」がいかに論じられているかについて調査した。その結果、予定説について神学的な解説を試みる英語作品が存在する一方で、救済における自由意志の役割を強調して、あえて予定説には触れない傾向も一般信徒や修道女を対象とした作品に認められることが明らかとなった。さらに、ナラティブ文学における予定説の主題化について、チョーサーを対象として研究し、一般信徒にとって難解な、予定と自由意志の表面的矛盾の問題に対して、ひとつの回答が試みられていることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

西洋中世において、運命は神の計画によってあらかじめ定まっているとする予定説と個人の自由意志の関係性は、死後の救済と直接関わる本質的課題であるが、神学的素養の無い一般信徒には難しい論点である。本研究は、中世後期に英語で書かれた主に一般信徒向けの宗教文学において、一見矛盾するようにみえるこの論点がいかに説明されているか(あるいは避けられているか)を分析した。そこには、教義を正確に教えることと、信徒を改悛と救済へと導くという実践とのあいだの葛藤が具体的に認められるが、それは教化や教育における普遍的な課題で有り、歴史的事例を扱った本研究はそのためにひとつの視座を提供する。

報告書

(6件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (3件) 学会・シンポジウム開催 (3件)

  • [雑誌論文] A Small Didactic Florilegium in MS Takamiya 152019

    • 著者名/発表者名
      Matsuda, Takami
    • 雑誌名

      Poetica

      巻: 91/92 ページ: 15-25

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] “Palmer and corpus mysticum in the Canterbury Tales”2017

    • 著者名/発表者名
      MATSUDA, Takami
    • 雑誌名

      Studies in Medieval English Language and Literature

      巻: 32 ページ: 1-15

    • NAID

      40022186418

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 59.“The Ravishment of Body and Soul in the Friar’s Tale and the Summoner’s Tale”2017

    • 著者名/発表者名
      MATSUDA, Takami
    • 雑誌名

      Spicilegium: Online Journal of Japan Society for Medieval European Studies

      巻: 1 ページ: 28-38

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 60.“Lie and Fable in Chaucer’s Manciple’s Tale”2017

    • 著者名/発表者名
      MATSUDA, Takami
    • 雑誌名

      『藝文研究』

      巻: 113-2 ページ: 29-39

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Performance, Memory, and Oblivion in the Parson’s Tale2016

    • 著者名/発表者名
      Takami Matsuda
    • 雑誌名

      The Chaucer Review

      巻: 51 ページ: 436-452

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Chaucerと予定説2019

    • 著者名/発表者名
      松田隆美
    • 学会等名
      日本英文学会第91会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Predestination in Middle English religious writings for the laity2017

    • 著者名/発表者名
      Takami Matsuda
    • 学会等名
      The XI Cardiff Conference on the Theory and Practice of Translation in the Middle Ages
    • 発表場所
      Institut fur Mittelalterforschung, IMAFO, Wien
    • 年月日
      2017-03-15
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 究極の質感(マテリアリティ)-西洋中世写本の輝き2019

    • 著者名/発表者名
      松田隆美
    • 総ページ数
      159
    • 出版者
      慶應義塾図書館
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] チョーサー『カンタベリー物語』-ジャンルをめぐる冒険2019

    • 著者名/発表者名
      松田隆美
    • 総ページ数
      247
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      9784766425604
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 『煉獄と地獄-ヨーロッパ中世文学と一般信徒の死生観』2017

    • 著者名/発表者名
      松田隆美
    • 総ページ数
      294
    • 出版者
      ぷねうま舎
    • ISBN
      9784906791743
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] International Workshop on Medieval and Early Modern English Literature2018

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] International Workshop 2017- The Boke of Gostely Grace: The New Edition and its Devotional Context2017

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] International Symposium 2017- Mechthildof Hackeborn‘s Liber specialis gratiae: The Idea of its Middle English Translation and Oxford, Bodleian Library, MS Bodley 2202017

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi