• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シェイクスピアの作品とその受容に関する根源的表象分析

研究課題

研究課題/領域番号 16K02470
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関名古屋外国語大学

研究代表者

高田 康成  名古屋外国語大学, 現代国際学部, 教授 (10116056)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードシェイクスピア / タイポロジー / 祝祭 / 世俗化 / ルネサンス / 宗教改革 / 歴史劇 / ローマ劇 / 超越 / 自然 / 父性 / 個 / 異界 / 世俗 / typology / 巡礼 / 贖罪 / 救済 / 永劫回帰 / 時間 / 歴史 / 喜劇 / キリスト教 / 異教 / 終末 / 時 / 二項対立
研究成果の概要

シェイクスピアの作品世界を支える根源的な原理を探るべく、タイポロジーと祝祭という二項対立を想定し、ジャンル別を基本として、いくつかの具体的作品を通して考察した。タイポロジーも祝祭も、あるいは隠然たるかたちで喜劇を支え、あるいは公然たるかたちで歴史劇を象る。両項とも対峙しながら、等しく世俗化による変容を経るが、ローマ史劇においては、殊にタイポロジーのオルターナティヴが前面に押し出され、ルネサンスと宗教改革という歴史的特殊状況の効果を浮き彫りにする。

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国のシェイクスピア研究は、その解釈等の方法論において、西洋に流通しているものを踏襲する傾向があったし、また今なおその傾向が続いている。それ自体はある程度理解できるものだが、西洋的文化伝統は古代のギリシア・ローマとキリスト教の特異な融合から築かれたという認識を欠く場合、解釈と研究において根本的な曲解を避けることは難しい。本研究は、そのような状況に一石を投じる試みである。このことは、一般に行われる翻訳という営為についても、同様の警鐘を鳴らすものである。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] I privilegi culturali di cui godono gli Italiani, forse senza rendersene conto: il punto di vista di uno straniero2019

    • 著者名/発表者名
      TAKADA, Yasunari
    • 雑誌名

      名古屋外国語大学論集

      巻: 第4号 ページ: 83-97

    • NAID

      120006599859

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学園と公園2019

    • 著者名/発表者名
      高田康成
    • 雑誌名

      Artes MUNDI

      巻: 4 ページ: 124-137

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 「文化的指向性」論の基底と射程2016

    • 著者名/発表者名
      高田康成
    • 雑誌名

      『インティマシーあるいはインテグリティ』

      巻: ー ページ: 277-286

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Karl Loewith's Turn to Japan2018

    • 著者名/発表者名
      TAKADA, Yasunari
    • 学会等名
      European Network of Japanese Philosophy
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「シェイクスピアの面白さ」とは何か2017

    • 著者名/発表者名
      高田康成
    • 学会等名
      日本シェイクスピア協会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A Comparative Genealogy of "Amicitia"2017

    • 著者名/発表者名
      Takada, Yasunari
    • 学会等名
      International Society of Friends of Cicero
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Some thoughts on Cultural Disarmament2016

    • 著者名/発表者名
      Yasunari Takada
    • 学会等名
      European Network of Japanese Philosophy
    • 発表場所
      Free University of Brussels
    • 年月日
      2016-12-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi