• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1930年代のプロレタリア文学―階級、人種、ジェンダーの視点から

研究課題

研究課題/領域番号 16K02481
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関岩手大学

研究代表者

齋藤 博次  岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (90180801)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードプロレタリア文学 / ジェンダー / 人種 / 階級 / アメリカプロレタリア小説 / 人種・民族 / Sgnes Smedley / Jack Conroy / Mary McCarthy / プロレタリア文学の美学 / プロレタリア文学の多様な特質 / 欲望と労働 / プロレタリアート文学 / キャノン再編成 / 英米文学
研究成果の概要

アメリカでは、1929年の大恐慌以降、共産主義運動が急速に高まった。それに伴い、左翼系の雑誌が創刊され、労働者の階級意識を高め、社会革命と芸術表現を結びつける文学運動が進んでいった。プロレタリア小説の勃興は、文学と政治との関係について二つの問題を提起した。一つは、文学の政治的有効性をめぐる問題である。この問題をめぐって雑誌Partisan Reviewはプロレタリア文学と決別し、モダニズム文学擁護へと向かった。プロレタリア小説が提起したもう一つの問題は、階級という概念と人種やジェンダーをめぐる問題である。本研究は、この3つの要素に着目して、プロレタリア小説の独自性と複雑さを分析したものである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

プロレタリア小説を階級という観点からとらえるのではなく、人種やジェンダー、さらにはセクシュアリティといった観点から捉え直すことにより、プロレタリア小説が共産主義運動を推進する単なる「道具」でもないし、階級意識を反映した小説でもないこと、そして独自の様式と複雑なテーマが織り込まれていることを明らかにした。また、プロレタリア小説を論じる場合は、旧来のリアリズム小説の規範からアプロ―チするのではなく、異なる美学に依拠する必要があることを提案した。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 引き裂かれた自己:アグネス・スメドレーの『大地の娘』について2019

    • 著者名/発表者名
      齋藤博次
    • 雑誌名

      エスニシティと物語:複眼的文学論

      巻: ー ページ: 224-234

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] The Tenantsにおける「結末」の意味2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤博次
    • 雑誌名

      欧米言語文化論集Ⅲ

      巻: 1 ページ: 77-90

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 引き裂かれた<大地の娘>:Agnes SmedleyのDaughter of Earthについて2019

    • 著者名/発表者名
      齋藤博次
    • 学会等名
      アメリカ文学会東北支部
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Jack ConroyのThe Disinheritedについて2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤博次
    • 学会等名
      日本アメリカ文学会東北支部
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] The Tenantsにおける人種・民族の対立2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤博次
    • 学会等名
      日本アメリカ文学会東北支部
    • 発表場所
      東北大学(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2017-03-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] <法>と<生>から見るアメリカ文学2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤博次、越川芳明、鷲津浩子、杉浦悦子ほか17名
    • 総ページ数
      346
    • 出版者
      悠書館
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi