• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

十八世紀イギリス新聞投稿詩におけるライター・読者共同作業

研究課題

研究課題/領域番号 16K02493
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関徳島大学

研究代表者

田久保 浩  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 教授 (20367296)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードイギリス文学 / メディア研究 / イギリス18世紀 / イギリス19世紀 / イギリス・ロマン派 / イギリス詩 / メディア / 18世紀 / 詩 / Sensibility / 出版文化 / ジャーナリズム / 十八世紀 / イギリスロマン派
研究成果の概要

1787年から2年ほどの期間、ロンドンの日刊紙The World: Fashionable Advertiser紙上で展開されたデッラ・クルスカ派と称される匿名新聞投稿恋愛詩のブームについて、文学とメディアとの関係において調査を行った。イタリア中世のロマンスの主人公を気取りながら、匿名の男女が新聞紙上での詩の交換によって赤裸々な男女の恋愛感情を吐露するという現象は、性差、階級を超えて、読者が活字を媒体としたメディア上において共感によって結ばれたコミュニティー形成の出現を示す。この十八世紀の出版メディアが生み出した状況は、基本的に現代においてインターネットが果たす役割と共通するものである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

デッラ・クルスカ派の詩については、イギリス・ロマン派詩人たちへの影響という観点から1950年代より散発的に研究がなされてきた。しかしながら、日刊紙が媒体となり、匿名の男女、社会階層も単一でない読者たちが、新聞紙上の恋愛詩の交換によって展開される劇場空間を共有していたことに注目する点において、本研究の独自性がある。不特定多数の人々が共感によってつながることがメディアの特徴であり、インターネットの登場するはるか以前よりメディア上のコミュニティーが存在していたことを指摘することは現代文化およびメディアの役割についての理解のためにも意義がある。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 5件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 遍路と文学―『闇の奥』における旅と物語2019

    • 著者名/発表者名
      田久保 浩
    • 雑誌名

      キリスト教文学研究

      巻: 36 ページ: 15-25

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Review: On the Bullet Train with Emily Bronte: Wuthering Heights in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      田久保 浩
    • 雑誌名

      日本シェリー研究センター年報

      巻: 26 ページ: 20-22

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] デラクルスカ派の詩における感受性のイデオロギーと十八世紀メディア2017

    • 著者名/発表者名
      田久保 浩
    • 雑誌名

      言語文化研究

      巻: 25 ページ: 1-22

    • NAID

      120006371330

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Review: Alex Watson and Nahoko Miyamoto Alvey, eds. Poetica: An International Journal of Linguistic-Literary Studies 82 Special Issue: Romantic Connections2016

    • 著者名/発表者名
      田久保 浩
    • 雑誌名

      日本シェリー研究センター年報

      巻: 24 ページ: 14-16

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ジェイン・オースティン小説の映画化をめぐって2016

    • 著者名/発表者名
      田久保 浩
    • 雑誌名

      日本シェリー研究センター年報

      巻: 24 ページ: 17-18

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] シンポジウム: 文学と巡礼2018

    • 著者名/発表者名
      田久保 浩
    • 学会等名
      日本キリスト教文学会全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] デッラ・クルスカ詩の表現とイデオロギーおよびロマン派への影響2017

    • 著者名/発表者名
      田久保 浩
    • 学会等名
      イギリス・ロマン派学会第 43 回全国大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 英文学と夏目漱石2016

    • 著者名/発表者名
      田久保 浩
    • 学会等名
      夏目漱石国際シンポジウム「漱石は世界をどう読んだか?/世界は漱石をどう読んでいるか?」
    • 発表場所
      フェリス女学院大学緑園キャンパス(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-12-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 生誕150年 世界文学としての夏目漱石2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤裕子、安倍オースタッド玲子、飯田祐子、大野英二郎、小森陽一、田久保浩、夏目房之介、Keith Vincent, Michael K. Bourdaghs, 朴裕河、李広志、林少陽、Lucia Hornedo
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi