研究課題/領域番号 |
16K02503
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
英米・英語圏文学
|
研究機関 | 青山学院大学 (2022-2023) 神奈川大学 (2017-2021) 和洋女子大学 (2016) |
研究代表者 |
古屋 耕平 青山学院大学, 経済学部, 教授 (70614882)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | アメリカ文学 / 十九世紀 / 英米文学 / 文学一般 / 文学論 / 英語圏文学 |
研究成果の概要 |
本研究においては、十九世紀アメリカ文学における翻訳の役割に焦点を当て、国内外の学会で発表を行い、学術誌及び学術書に論文を発表した。主な成果としては、ナサニエル・ホーソーン『セプティミアス・フェルトン』に関する研究、マーガレット・フラーのドイツ語翻訳についての研究、ラルフ・ウォルド・エマソンとドイツ翻訳理論との関係についての論文がそれぞれ学術書に収録され、メルヴィル諸作品における翻訳の役割についての論文がESQ誌に収録された。COVID-19の影響で学会参加や調査活動が制限された2020年を除き、翌年以降も十九世紀アメリカ文学に関する研究を進め、学会発表や論文発表を活発に行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、日本のアメリカ文学研究の流れを踏まえながら、アメリカ文学の「国際的な視点」と「地域的独自性」を統合する試みであった。日本ではこれまで、アメリカのアカデミックな潮流を追随するか、あるいはアメリカ文学を日本近代文学の一部として再解釈する手法のいずれかが主流であった。本研究では、アメリカのアカデミックな基準に従いつつも、外国人としての視点を保持し、アメリカ国民文化の成立における翻訳の役割を探った。国内外での研究成果の発表を通じて、日本とアメリカのアメリカ文学研究の双方に新たな開かれた視点を提供し、異文化間対話の場を拡大することに一定の貢献はできたと思われる。
|