• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アメリカ南部文学の戦後性について――戦後日本文学との比較考察

研究課題

研究課題/領域番号 16K02510
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関東京大学 (2017-2019)
立教大学 (2016)

研究代表者

後藤 和彦  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (10205594)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードアメリカ南部文学 / 日本戦後文学 / 戦後性 / 敗北の文化 / 戦後文学 / 戦後日本文学 / 日本近代文学 / 戦後文学論争 / 英米文学 / 比較文学
研究成果の概要

本研究は、研究代表者がこれまで取り組んできたアメリカ南部文芸復興期の文学を「戦後文学」として見る視座を今一度反省的に検証し、これを第一次世界大戦と第二次世界大戦、さらにはヴェトナム戦争後の南部文学を分析する視座としてどの程度有効であるかを具体的な作家作品を分析しつつ検証することを目標とした。その際、日本文学批評史において、なかんずく「戦後文学」という術語は、敗戦直後かまびしく議論され、厳しい検証の目に晒されており、これを今一度申請者独自に再検討し、申請者が提起しようとする南部文学における「戦後文学」観を鍛え練り上げるために援用し、翻って両者の戦後文学観の比較を試みようとした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

アメリカ南部文学研究に対し、日本において特異な発展を遂げた戦後文学研究の成果の援用を試みるところに本研究の特殊性は存在する。また、南部文学を通史的に照査する、決して百科事典的なものではなく、テマティックな研究としては、1986年のRichard GrayによるWriting the South: Ideas of an American Region以来、目覚ましい研究成果は、管見の限り、現れていない。「戦後文学」としての南部文学、このテーマのもとに一貫した史的記述の可能性が今次研究によって一定程度開かれ、学会等を通じて公に問われ、広く認識された点を本研究成果の学術的・社会的意義と見たい。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 概観二〇一八年「アメリカ文学」2019

    • 著者名/発表者名
      後藤和彦
    • 雑誌名

      文藝年鑑

      巻: 記載なし ページ: 76-78

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 概観2017年「アメリカ文学」2018

    • 著者名/発表者名
      後藤和彦
    • 雑誌名

      文藝年鑑

      巻: 記載なし ページ: 69-71

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Postwar Japanese Novelists and American Literature2017

    • 著者名/発表者名
      Goto Kazuhiko
    • 雑誌名

      Oxford Research Encyclopedia of Literature (net)

      巻: -

    • DOI

      10.1093/acrefore/9780190201098.013.204

    • ISBN
      9780190201098
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] American Literature and Postwar Japanese Novelists2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Goto
    • 雑誌名

      Oxford Research Encyclopedia of Literature (on line)

      巻: -

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 再見アメリカの影――戦後文学とアメリカ小説について2017

    • 著者名/発表者名
      後藤和彦
    • 学会等名
      第44回中四国アメリカ文学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アメリカ・南部・文学2017

    • 著者名/発表者名
      後藤和彦
    • 学会等名
      第70回九州アメリカ文学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 戦後文学と英語の問題(シンポジウム「英文学と日本語」司会および講師)2017

    • 著者名/発表者名
      後藤和彦
    • 学会等名
      第15回日本英文学会関東支部大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] フォークナーと日本文学2019

    • 著者名/発表者名
      諏訪部 浩一・日本ウィリアム・フォークナー協会(編)、新田啓子、小林久美子、後藤和彦、阿部公彦、大地真介、竹内理矢、笹田直人、金澤 哲、クリストファー・リーガー著/重迫和美訳、藤平育子、花岡 秀、田中敬子、千石英世、中野学而、大橋健三郎著/平石貴樹訳
    • 総ページ数
      448
    • 出版者
      松柏社
    • ISBN
      9784775402627
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] フォークナー文学の水脈2018

    • 著者名/発表者名
      花岡 秀(監修)、藤平 育子・中 良子(編)、千葉淳平、上西鉄雄、新田啓子、田中久男、松岡信哉、大知真介、坂根隆広、舌津智之、諏訪部浩一、後藤和彦、千石英世、平石貴樹
    • 総ページ数
      374
    • 出版者
      彩流社
    • ISBN
      9784779125263
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] アメリカ文化事典 (編集および項目執筆)2018

    • 著者名/発表者名
      アメリカ学会、松本 悠子、久保 文明、遠藤 泰生
    • 総ページ数
      960
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      4621302140
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 教室の英文学 (分担執筆)2017

    • 著者名/発表者名
      日本英文学会(関東支部)
    • 総ページ数
      334
    • 出版者
      研究社
    • ISBN
      4327472352
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 天使よ故郷を見よ 下 (解説執筆)2017

    • 著者名/発表者名
      トマス・ウルフ、大沢 衛
    • 総ページ数
      528
    • 出版者
      講談社
    • ISBN
      4062903512
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi