• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジア太平洋地域における日本侵略の記憶とアジア系アメリカ文学

研究課題

研究課題/領域番号 16K02513
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関岐阜聖徳学園大学

研究代表者

河原崎 やす子  岐阜聖徳学園大学, 外国語学部, 教授 (80341808)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードアジア系アメリカ文学 / 日本植民統治 / 太平洋戦争 / アジア文学 / 戦争記憶 / 戦争の記憶 / 日本の植民統治 / 世界文学 / インドネシアの文学 / マレーシアの文学 / 南京事件 / 慰安婦問題 / トラウマ体験 / 真珠湾攻撃 / 記憶 / 日本の侵略 / アジア太平洋地域
研究成果の概要

本研究は、太平洋戦争時の日本の侵略統治に関するアジア系アメリカ文学の表象を歴史記憶の観点から分析考察することを目的とした。これは被害国側の歴史記憶を示すものでもあり、アジア人作家も研究対象含めてジャンルの作品系譜を作成し考察した。作品の多くが1990年代以降発表されたことはアジア諸国の安定や人権観念の定着などを背景としている。作品群が共通して示すのは、日本侵略への厳しい批判と同時に、歴史と国家と個人を結ぶアイデンティティ模索である。これは太平洋戦争が被害国の記憶を表象する文学という現在に生きていることを示しており、日本は加害の歴史を忘却してはならないと認識させられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年のアジア系アメリカ文学には、出身国に目を向けて太平洋戦争時の日本植民統治を取り上げる傾向がみられる。それはアジアの国にも顕著な傾向であり、なぜどのようにこのテーマを取り上げるかは日本人研究者として見逃せない。本研究ではこの文学ジャンルの系譜を作成し分析した。日本が加害の歴史に鈍感だという批判は、この文学ジャンルの研究で痛感させられる。アジア系アメリカ人もアジア人も80年近く前の歴史を記憶から蘇らせ、日本の侵略統治が今なお被害国には大きなトラウマだと明瞭に示している。この研究は日本に欠けている部分を補う意義をも持つものである。

報告書

(7件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 戦争花嫁ステレオタイプの変遷-戦争とジェンダー抑圧2022

    • 著者名/発表者名
      河原﨑やす子
    • 雑誌名

      岐阜聖徳学園大学紀要

      巻: 第61集 ページ: 1-13

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] インドネシアにおける日本占領統治の記憶 -Ishmael MarahiminのAnd the War Is Over解読2021

    • 著者名/発表者名
      河原崎やす子
    • 雑誌名

      岐阜聖徳学園大学紀要

      巻: 第60集 ページ: 35-44

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] マラヤ における日本占領の記憶―Tan Twan Engが描く戦争と人間の絆2020

    • 著者名/発表者名
      河原崎やす子
    • 雑誌名

      岐阜聖徳学園大学紀要

      巻: 第59集 ページ: 19-30

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国系アメリカ文学にみる南京事件ー;歴史をめぐる記憶の表象を読み解く2019

    • 著者名/発表者名
      河原崎やす子
    • 雑誌名

      岐阜聖徳学園大学紀要

      巻: 第58集 ページ: 21-33

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 写真結婚とジェンダー問題ーThe Buddha in the Atticにおけるコレクティブな声の意味2018

    • 著者名/発表者名
      河原崎やす子
    • 雑誌名

      岐阜聖徳学園大学紀要

      巻: 第57集 ページ: 33-44

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本の植民統治の記憶―近年のアジア系アメリカ文学に見る傾向2017

    • 著者名/発表者名
      河原崎やす子
    • 雑誌名

      岐阜聖徳学園大学紀要

      巻: 第56集 ページ: 13-23

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] アジア系アメリカ文学研究の潮流-個人的関心の推移を含めて2022

    • 著者名/発表者名
      河原﨑やす子
    • 学会等名
      青山学院大学経済研究所「多人種・多民族社会(米国)とジェンダー」ワークショップ
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] アカデミック・ダイバーシティの創造2022

    • 著者名/発表者名
      岐阜聖徳学園大学外国語学部編
    • 総ページ数
      311
    • 出版者
      彩流社
    • ISBN
      9784779128110
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] リベラル・アーツの挑戦2018

    • 著者名/発表者名
      岐阜聖徳学園大学外国語学部
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      彩流社
    • ISBN
      9784779124259
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi