• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フランスにおけるケルト学の成立とその背景-中世文学の復興という観点から

研究課題

研究課題/領域番号 16K02539
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ文学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

梁川 英俊  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 教授 (20210289)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードケルト / フランス / 中世文学 / アンリ・ゲドス / 人種論 / ポール・ブロカ / エルネスト・ルナン / ロナン・カルヴェス / ケルト人種 / ラフカディオ・ハーン / ブルトン語 / カンペール / レンヌ / ケルト学 / 形質人類学 / 人種理論 / J.C.プリチャード / インディアナ大学 / フォークロア / ルヴュ・セルティック / 円卓物語
研究成果の概要

本研究は、19世紀のフランスにおけるケルト学の成立に関して、それが同時代の中世文学の復興の風潮と密接な関連性があることを、ヨーロッパで最初のケルト学の国際雑誌『ルヴュ・セルティック』に焦点を当てて明らかにした。また、このようなケルト学の進展は、言語学のみならず、当時のフランスで盛んに議論された人種論に少なからぬ影響を受けていることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在のケルト学は英米圏が中心であり、フランスにおいては一般に「外国の」学問とされ、「傍流」の扱いを受けている。しかし、ヨーロッパ最初のケルト学の国際雑誌がフランスで創刊されたことからも分かるように、19世紀のフランスではケルトは盛んな議論の対象となった。本研究は、このような動きが当時の中世文学の復興と関連しているばかりではなく、同時代の人類学におけるケルト人種論の影響を大きく受けていることを示した。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 8件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 鹿児島の奄美、ブルターニュの奄美2019

    • 著者名/発表者名
      梁川英俊
    • 雑誌名

      南太平洋海域調査研究報告

      巻: No.60 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ポール・ブロカのケルト人種論について2018

    • 著者名/発表者名
      梁川英俊
    • 雑誌名

      ケルティック・フォーラム

      巻: 第21号 ページ: 17-22

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ケルト諸人種の詩歌について2018

    • 著者名/発表者名
      エルネスト・ルナン 梁川英俊
    • 雑誌名

      ケルティック・フォーラム

      巻: 第21号 ページ: 35-45

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] カンペール今昔2018

    • 著者名/発表者名
      梁川英俊
    • 雑誌名

      日本ケルト学会「NEWSLETTER」

      巻: 25巻3号 ページ: 4-5

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] ハローウィンもともとはどんな行事?2018

    • 著者名/発表者名
      梁川英俊
    • 雑誌名

      南日本新聞

      巻: 27567号 ページ: 15-15

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] クローデット・エリアスさんのこと2018

    • 著者名/発表者名
      梁川英俊
    • 雑誌名

      日本ケルト学会「NEWSLETTER」

      巻: 24巻4号 ページ: 3-4

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 黎明期のケルト学2017

    • 著者名/発表者名
      梁川英俊、森野聡子
    • 雑誌名

      『ケルティック・フォーラム』

      巻: 第20号 ページ: 5-16

    • NAID

      120006953881

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中世文学の再発見と「ケルト共同体」の創出2016

    • 著者名/発表者名
      梁川英俊
    • 雑誌名

      『ケルティック・フォーラム』

      巻: 第19号 ページ: 33-34

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] インディアナ大学の「アンリ・ゲドス・フォークロア・コレクション」について2016

    • 著者名/発表者名
      梁川英俊
    • 雑誌名

      日本ケルト学会「NEWSLETTER」

      巻: 2 ページ: 5-6

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ラフカディオ・ハーンと「ケルト幻想」2018

    • 著者名/発表者名
      梁川英俊
    • 学会等名
      日本ケルト学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 18世紀のブルターニュの貴族はどのような文学を書いていたのか?2018

    • 著者名/発表者名
      ロナン・カルヴェス 梁川英俊
    • 学会等名
      日本ケルト学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 声から文字へーブルトン語の口承文学2018

    • 著者名/発表者名
      ロナン・カルヴェス 梁川英俊
    • 学会等名
      日本ケルト学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Le Japon celtique2018

    • 著者名/発表者名
      梁川英俊
    • 学会等名
      欧亜高等管理学院(EMBA-ISUGA)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ケルト人とは誰か? ケルト語とは何か?2018

    • 著者名/発表者名
      梁川英俊
    • 学会等名
      日本ケルト学会東京研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ブルトン人種とは何か?2017

    • 著者名/発表者名
      梁川英俊
    • 学会等名
      日本ケルト学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 鹿児島の奄美、ブルターニュの奄美2017

    • 著者名/発表者名
      梁川英俊
    • 学会等名
      鹿児島大学重点領域研究(島嶼)シンポジウム「島の声、島の歌」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アンリ・ゲドスと『ルヴュ・セルティック』2016

    • 著者名/発表者名
      梁川英俊
    • 学会等名
      日本ケルト学会
    • 発表場所
      静岡県立大学(静岡県・静岡市)
    • 年月日
      2016-10-23
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 島の声、島の歌(南太平洋海域調査研究報告No.60)2019

    • 著者名/発表者名
      梁川英俊、小川学夫、指宿正樹、麓憲吾、前山真吾、楠田莉子
    • 総ページ数
      88
    • 出版者
      鹿児島大学国際島嶼教育研究センター
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] ケルト文化事典2017

    • 著者名/発表者名
      木村正俊、松村賢一
    • 総ページ数
      450
    • 出版者
      東京堂出版
    • ISBN
      4490108907
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 鹿児島大学研究者総覧

    • URL

      http://ris.kuas.kagoshima-u.ac.jp/html/100004358_ja.html

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi